第45回 日本出版学会賞(2023年度)

第45回 日本出版学会賞審査報告

 第45回日本出版学会賞の審査は、「出版の学術調査・研究の領域」における著書を対象に、「日本出版学会賞要綱」および「日本出版学会賞審査細則」に基づいて行われた。今回は2023年1月1日から同年12月31日までに刊行・発表された著作を対象に審査を行い、審査委員会は2024年2月14日、3月22日の2回開催された。審査は、出版学会会員からの自薦他薦の候補作と古山悟由会員が作成した出版関係の著作リストに基づいて行われ、その結果、日本出版学会賞1点、日本出版学会賞奨励賞2点を決定した。
 


 
【日本出版学会賞】
 阿部卓也著
『杉浦康平と写植の時代――光学技術と日本語のデザイン』
(慶應義塾大学出版会)

[審査報告]
 本書は、グラフィックデザイナーであり、研究者でもある杉浦康平の仕事を軸に、技術、産業、デザインを幅広く論じている。杉浦と同様に、デザイナーであると同時に研究者であるという作者・阿部の専門知と経験とが存分に発揮された力作であり、出版研究にとっても重要な位置を占めるものである。
 資料とインタビュー両面からの精緻な調査、それを受けての考察内容ともに充実しており、現代ブックデザイン史の研究書としても印刷技術史の研究書としても極めて高い完成度となっている。審査委員としては、特に、杉浦による間隔を詰めに詰めたタイポグラフィと印刷された内容の関係の解読、手書き文字・印刷された文字・さらに日本語表現にまで発展する論考部分を、まさに本書の白眉であると考えている。このほかにも調査に裏打ちされた優れた考察を多く含むとともに、レファレンスも極めて充実したものであり、以降の研究において必読の基本書となる完成度と評価できる。
 すでに多くの賞を受賞してはいるものの、日本出版学会としても学会賞を与えるべき一冊である。
 


 
【奨励賞】

 ピーテル・ヴァン・ロメル 著
『「田舎教師」の時代――明治後期における日本文学・教育・メディア』
(勁草書房)

[審査報告]
 本書は、教育雑誌に着目することで、「田舎教師」、つまり小学校教員を中心とする「想像の共同体」が明治後期に形成され、近代教育理念の形成と多様性を生成・拡大した過程を考察した学術的研究書として高く評価できる。日本各地で教育雑誌の主たる読者であり、また投稿者、創作者であった彼、彼女らが、教育雑誌が出版文化形成に寄与した役割が明らかにされるが、こうした教育者集団に向けて盛んになった、教育ジャーナリズムの様子が興味深い。それによって、日本近代の教育と文学という二つの研究領域を架橋することにも成功している。
 「出版メディアは近代教育にまつわる活発な議論を可能にした」(27頁)と指摘されているように、教育出版は近代日本における教員の主体性を養い、立身出世文化の形成に不可欠な要素であった。教育小説という文藝ジャンルの生成や、田山花袋の学習雑誌との関わりといった考察は教育出版ジャーナリズムに着目したがゆえの指摘であり、独自性がある。明治期の新たな出版文化の形成に光を当てた著作として、日本出版学会賞奨励賞に値すると判断した。
 


 
【奨励賞】

 彭 永成 著
『『ゼクシィ』のメディア史――花嫁たちのプラットフォーム』
(創元社)

[審査報告]
 結婚情報誌『ゼクシィ』の特異性を「ゼクシィ神話」と名づけ、「ゼクシィ神話」成立の要因をメディア形式の視点と内容分析という2つのアプローチから探った研究である。このアプローチを通じて、本書は文化を社会学的に分析することにおいて、雑誌研究が優れた手法であることを再確認させてくれる。加えて「『中国ゼクシィ』のメディア史研究」の章では、異文化間コミュニケーション研究の領域にも及び、さらに「ブライダル広告メディアの比較研究」の章においては、紙媒体とウェブサイトとの関係を考察するなど、雑誌研究の可能性を改めて認識させることに成功している。
 ただ、リクルート発行の雑誌の広告主導で構成する特殊性は、雑誌メディア研究としてかなり重要と思われるが、広告営業と編集部との関係や、編集タイアップ広告などに関する説明が十分でない点は惜しい。今後の研究で考察を深められることを期待したい。
 しかし本書は、雑誌研究の手本ともいうべき手法であり、今後に繋がるという意味で高く評価できるものである。奨励賞には十分値する書籍であると考える。