日本出版学会ヘッダー画像
  • ホーム
  • 概要
    • 日本出版学会とは?
    • 会長挨拶
    • 理事・監事
    • 沿革
    • 日本出版学会規約
    • プライバシーポリシー
    • 事業報告
    • 定期刊行物
    • 出版案内
    • メールマガジン
    • 問い合わせ
    • 事務局日誌
    • サイトマップ
  • 行事予定
    • カレンダー
  • 部会報告
    • 学術出版研究部会
    • 雑誌研究部会
    • 出版アクセシビリティ研究部会
    • 出版技術研究部会
    • 出版教育研究部会
    • 出版経営研究部会
    • 出版産業研究部会
    • 出版史研究部会
    • 出版デジタル研究部会
    • 出版編集研究部会
    • 出版法制研究部会
    • 出版流通研究部会
    • 翻訳出版研究部会
    • MIE研究部会
    • 関西部会
    • 関西部会・臨時増刊
  • 研究報告
    • 研究発表記録
    • 春季研究発表
    • 秋季研究発表
    • シンポジウム・講演など
    • 国際フォーラム記録
    • 国際フォーラム発表
  • 研究資料等
    • 『出版研究』目次紹介
    • 学会賞受賞作品
  • Web会報
    • 巻頭言
    • 一般記事
    • 国際交流
    • 会員新刊紹介
  • 入会案内
  • [ 2023年3月4日 ] 「雑誌出版とジェンダー」参加お申込みのみなさまへ カテゴリー未分類
  • [ 2023年3月1日 ] 「武蔵野大学の雑誌制作教育」上田宙(2022年10月21日開催) MIE研究部会
  • [ 2023年2月3日 ] 日本出版学会 第8回出版アクセシビリティ研究部会のご案内(2023年3月8日開催) 行事予定
  • [ 2023年1月19日 ] 日本出版学会 関西部会(通算110回)のご案内 (2023年3月4日開催) 行事予定
  • [ 2023年1月19日 ] 日本出版学会 雑誌研究部会のご案内(2023年2月24日開催) 行事予定
Home部会報告出版史研究部会

出版史研究部会

部会長:長尾宗典
近世・近代出版史を研究する部会です。物語に類する出版史ではなく、実証的な出版の歴史の構築を目指します。例会を開き、資史料の発掘を含め、基礎的な研究を進めていきます。なお、旧「歴史部会」は「出版史研究部会」と名称を改めました。(2013年2月)

No Picture
出版史研究部会

出版史から見た明治時代の「誌友交際」 長尾宗典 (2021年3月4日開催)

2021年3月23日

■ 出版史研究部会 開催要旨 (2021年3月4日開催) 出版史から見た明治時代の「誌友交際」 長尾宗典(城西国際大学)  発表者は、日本近代思想史、メディア史や図書館の歴史について研究を進める中で、 […]

No Picture
出版史研究部会

国際著作権法のグローバル化に於ける戦間期の日本非政府アクターの役割 マイ・ハートマン (2018年12月14日開催)

2019年1月5日

■ 出版史研究部会 開催要旨 (2018年12月14日開催) 国際著作権法のグローバル化に於ける戦間期の日本非政府アクターの役割 マイ・ハートマン(ベルギー学術研究財団博士研究員・ルーベン大学、上智大 […]

No Picture
出版史研究部会

ロンドン ジャパンセンター 日系書店のマーケティング感覚とは? 加藤重男 (2017年9月22日開催)

2017年10月30日

■日本出版学会 出版史研究部会 開催要旨(2017年9月22日開催) ロンドン ジャパンセンター 日系書店のマーケティング感覚とは?~1989-91年という時代の場合~ 加藤重男(会員、河出書房新社司 […]

No Picture
出版史研究部会

少女小説ジャンルの変遷 嵯峨景子 (2017年4月28日)

2017年5月17日

■出版史研究部会 開催要旨(2017年4月28日) 少女小説ジャンルの変遷――コバルト文庫とその読者層を中心に 嵯峨景子(明治学院大学非常勤講師)  2017年2月に『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史 […]

No Picture
出版史研究部会

出版社独立・創業史の系譜を追う 飛鳥勝幸 (2017年3月16日)

2017年5月17日

■出版史研究部会 開催要旨(2017年3月16日) 出版社独立・創業史の系譜を追う 飛鳥勝幸(会員、三省堂出版局)  学会内ではここ数年、出版史研究の手法や資料のアーカイブ化への議論が高まっている。関 […]

No Picture
出版史研究部会

Kodansha America Inc.がめざしたもの 白井哲 (2015年12月9日)

2016年6月9日

■出版史研究部会/学術出版研究部会 共催 発表要旨(2015年12月9日) Kodansha America Inc.がめざしたもの――国際出版活動の可能性 白井 哲(元Kodansha Americ […]

No Picture
出版史研究部会

戦場での読書行為 中野綾子 (2014年7月5日)

2014年11月2日

■出版史研究部会 発表要旨(2014年7月5日) 戦場での読書行為――陸軍発行慰問雑誌の比較を通して 中野綾子(早稲田大学院博士課程・日本学術振興会特別研究員)  本発表では,戦場で兵士が読むための慰 […]

No Picture
出版史研究部会

大阪屋号書店・再考 日比嘉高 (2014年2月15日)

2014年5月7日

出版史研究部会 発表要旨(2014年2月15日) 大阪屋号書店・再考――外地/内地を結ぶ書物流通 日比嘉高 (名古屋大学大学院文学研究科准教授)  1941年の日配成立以前において,外地向けの書籍取次 […]

No Picture
出版史研究部会

カッパ・ブックスの時代 新海 均 (2013年12月3日)

2014年5月7日

出版史研究部会 発表要旨(2013年12月3日) カッパ・ブックスの時代 新海 均 (元光文社編集者,日本ペンクラブ会員,俳人協会会員)  出版史研究部会報告では,昨年12月3日(火)に八木書店本店6 […]

No Picture
出版史研究部会

武井武雄・銅版絵本『地上の祭』はいつ刊行されたか  田中 栞 (2011年10月14日)

2012年3月9日

歴史部会 発表要旨 (2011年10月14日) 武井武雄・銅版絵本『地上の祭』はいつ刊行されたか 田中 栞  童画家として知られる武井武雄(明治27~昭和58年)は,書物制作の面でも並々ならぬこだわり […]

No Picture
出版史研究部会

「明和年間の記憶術・忘却術の出版」 甘露純規  (2010 年5 月27 日)

2010年9月10日

歴史部会 発表要旨 (2010 年5 月27 日) 明和年間の記憶術・忘却術の出版 甘露純規 明治以前の人々は記憶についてどのような考えを持っていたのか.どのように働き,どこに蓄えられると考えていたの […]

No Picture
出版史研究部会

森田草平『輪廻』における検閲  牧 義之 (2009年11月19日)

2010年5月14日

歴史部会 発表要旨 (2009年11月19日) 森田草平『輪廻』における検閲――伏字とページ差し替えをめぐって 牧 義之  日本の明治期から戦前・戦中期にかけて行われた内務省による検閲は,その柱が「安 […]

No Picture
出版史研究部会

序文考――『出版月評』の言説を契機に  富塚昌輝 (2009年10月9日)

2010年5月14日

歴史部会 発表要旨 (2009年10月9日) 序文考――『出版月評』の言説を契機に富塚昌輝  本発表では明治二十年八月に創刊された『出版月評』に着目した。『出版月評』は「我邦ニ於テ著書出版ノ批評ヲ専門 […]

No Picture
出版史研究部会

昭和前期農村における活字メディアの展開と受容  河内聡子 (2009年2月27日)

2010年5月13日

 歴史部会   発表要旨 (2009年2月27日) 昭和前期農村における活字メディアの展開と受容 ――産業組合の出版活動を中心に 河内聡子  本論は,昭和前期の日本農村社会を中心に発達した産業組合が組 […]

No Picture
出版史研究部会

明治期書店史料へのアプローチ  和田敦彦 (2008年10月3日)

2010年5月13日

 歴史部会   発表要旨 (2008年10月3日) 明治期書店史料へのアプローチ ――松本市高美書店のケース 和田敦彦  2006年より,長野県松本市の高美書店が蔵する,同書店の近代書店史料についての […]

No Picture
出版史研究部会

雑誌『経済往来』『日本評論』の編集者たち 大澤 聡 (2008年5月30日)

2010年5月13日

歴史部会   発表要旨 (2008年5月30日) 雑誌『経済往来』『日本評論』の編集者たち ――誌面変容との連関を視軸に 大澤 聡  本発表では,戦時期の総合雑誌『日本評論』の前身である雑誌『経済往来 […]

No Picture
出版史研究部会

検閲本のゆくえ  浅岡邦雄 (2008年3月14日)

2010年5月13日

 歴史部会   発表要旨 (2008年3月14日) 検閲本のゆくえ――千代田図書館蔵『内務省委託本』をめぐって 浅岡邦雄  明治初年から昭和20年敗戦時まで,出版物は納本が義務づけられており,その目的 […]

No Picture
出版史研究部会

近代日本の購書空間における書棚  柴野京子 (2007年9月21日)

2010年5月13日

 歴史部会   発表要旨 (2007年9月21日) 近代日本の購書空間における書棚  近代の出版流通を考えるひとつの試みとして,マテリアルとしての「書棚」に関わる調査の過程を報告した。○近代初期の商業 […]

No Picture
出版史研究部会

三宅米吉と雑誌『文』  竹田進吾 (2007年3月6日)

2010年5月13日

■ 歴史部会   発表要旨 (2007年3月6日) 三宅米吉と雑誌『文』 竹田進吾  三宅米吉(1860~1929)は,基本的には日本史研究者である。1895年には高等師範学校教授,1920年には東京 […]

No Picture
出版史研究部会

販売情報誌にみる赤本・特価本の流通  戸家 誠 (2006年12月15日)

2010年5月13日

歴史部会   発表要旨 (2006年12月15日) 販売情報誌にみる赤本・特価本の流通 ―― 大正・昭和戦前期の特価本販売情報誌を中心に 戸家 誠  かつては「赤本」「ゾッキ本」と呼ばれた出版物が見受 […]

No Picture
出版史研究部会

長尾景弼と博聞社 ―― 創業期を中心に  稲岡 勝 (2006年4月21日)

2010年5月13日

 歴史部会   発表要旨 (2006年4月21日) 長尾景弼と博聞社 ―― 創業期を中心に 稲岡 勝  博聞社は内田魯庵の指摘があるように、明治前期の巨大出版社であった。しかし今日まで、その出版活動を […]

No Picture
出版史研究部会

平田篤胤の著述と出版  吉田麻子 (2006年2月25日)

2010年5月13日

歴史部会   発表要旨 (2006年2月25日) 平田篤胤の著述と出版 吉田麻子  戦後の平田篤胤研究は,皇国史観的篤胤像を払拭しようという努力から始まったと言ってよいが,実際は,限られた史料とテキス […]

No Picture
出版史研究部会

渋江保の著作活動――博文館・大学館・三才社をめぐって  藤元直樹 (2005年10月14日)

2010年5月13日

歴史部会   発表要旨 (2005年10月14日) 渋江保の著作活動――博文館・大学館・三才社をめぐって 藤元直樹  渋江抽斎の嗣子渋江保は、従来、鴎外の著作活動とのかかわりにおいてその名を知られてき […]

No Picture
出版史研究部会

「版権条例」「版権法」における雑誌の版権  浅岡邦雄 (2004年12月3日)

2010年5月13日

 歴史部会   発表要旨 (2004年12月3日) 「版権条例」「版権法」における雑誌の版権――諸家の説に疑義を呈す 浅岡邦雄  明治20年12月に公布された「版権条例」において,それまで明定されてい […]

No Picture
出版史研究部会

「カッパ・ブックス」という「事件」―― 掛野剛史 (2004年10月8日)

2010年5月13日

 歴史部会   発表要旨 (2004年10月8日) 「カッパ・ブックス」という「事件」――「新書」ブームとその周辺 掛野剛史  1954年10月に伊藤整『文学入門』,中村武志『小説 サラリーマン目白三 […]

No Picture
出版史研究部会

沼津兵学校と沼津版  樋口雄彦 (2004年6月25日)

2010年5月13日

歴史部会   発表要旨 (2004年6月25日) 沼津兵学校と沼津版 樋口雄彦  沼津版は、静岡藩の藩校沼津兵学校、およびその英学教授であった渡部温が刊行した、沼津兵学校用の教科書である。現在、沼津( […]

No Picture
出版史研究部会

江戸時代の出版業界における利権をめぐる争い  柏崎順子 (2004年3月12日)

2010年5月13日

歴史部会   発表要旨 (2004年3月12日) 江戸時代の出版業界における利権をめぐる争い 柏崎順子  江戸時代の出版業は板株と称する利権によって成り立っていた.板株とはいわゆる版権のことで,一度取 […]

No Picture
出版史研究部会

近代日本文壇における著作権および剽窃問題について  堀 啓子 (2003年11月28日)

2010年5月13日

 歴史部会   発表要旨 (2003年11月28日) 近代日本文壇における著作権および剽窃問題について 堀 啓子  2003年11月の歴史部会は、同月28日、日本エディタースクールの一室で開催された。 […]

No Picture
出版史研究部会

佐藤春夫『詩集魔女』の校正本にみる本文の改変過程  居郷英司  (2003年10月31日)

2010年5月13日

歴史部会   発表要旨 (2003年10月31日) 佐藤春夫『詩集魔女』の校正本にみる本文の改変過程  本文の改変は,初出誌紙とその後の所収本が校合され,校異が示される.原稿が残されている場合や,著者 […]

No Picture
出版史研究部会

商品としての「円本」  高島健一郎 (2003年2月21日)

2010年5月13日

歴史部会   発表要旨 (2003年2月21日) 商品としての「円本」 ―改造社と春陽堂の比較を通して― 高島健一郎  いわゆる「円本」に関する研究は数多く積み重ねられているが,その多くが大衆に「享受 […]

No Picture
出版史研究部会

同一雑誌の同一号に存在する異同について  吉谷伸明 (2002年2月15日)

2010年5月13日

歴史部会   発表要旨 (2002年2月15日) 同一雑誌の同一号に存在する異同について―漱石作品を例に―  本報告は,報告者が,山下浩監修『漱石雑誌小説復刻全集』(2001,1ゆまに書房)の編集作業 […]

新着情報

  • 「雑誌出版とジェンダー」参加お申込みのみなさまへ
    2023年3月4日
  • 「武蔵野大学の雑誌制作教育」上田宙(2022年10月21日開催)
    2023年3月1日
  • 日本出版学会 第8回出版アクセシビリティ研究部会のご案内(2023年3月8日開催)
    2023年2月3日
  • 日本出版学会 関西部会(通算110回)のご案内 (2023年3月4日開催)
    2023年1月19日
  • 日本出版学会 雑誌研究部会のご案内(2023年2月24日開催)
    2023年1月19日

お知らせ

  • 日本出版学会 2023年度春季研究発表会 研究発表者募集(2023年2月28日締切)
    2023年1月10日
  • 日本出版学会 2023年度春季研究発表会 ワークショップのテーマ案募集(2023年2月28日締切)
    2023年1月10日
  • 日本出版学会賞候補作 推薦のお願い(2023年1月31日締切)
    2023年1月10日
  • 「会員著作執筆目録」原稿募集(2023年1月31日締切)
    2023年1月10日
  • 日本出版学会 2022年度 秋季研究発表会 研究発表者募集
    2022年7月11日

行事予定

  • 日本出版学会 第8回出版アクセシビリティ研究部会のご案内(2023年3月8日開催)
    2023年2月3日
  • 日本出版学会 関西部会(通算110回)のご案内 (2023年3月4日開催)
    2023年1月19日
  • 日本出版学会 雑誌研究部会のご案内(2023年2月24日開催)
    2023年1月19日
  • 日本出版学会 出版編集研究部会 開催のご案内(2023年1月25日開催)
    2022年12月27日
  • 日本出版学会 出版デジタル研究部会 開催のご案内(2023年1月23日開催)
    2022年12月23日
  • カレンダー

部会報告

  • 学術出版研究部会
  • 雑誌研究部会
  • 出版アクセシビリティ研究部会
  • 出版技術研究部会
  • 出版教育研究部会
  • 出版経営研究部会
  • 出版産業研究部会
  • 出版史研究部会
  • 出版デジタル研究部会
  • 出版編集研究部会
  • 出版法制研究部会
  • 出版流通研究部会
  • 翻訳出版研究部会
  • MIE研究部会
  • 関西部会
  • 関西部会・臨時増刊

研究報告

  • 研究発表会記録
  • 春季研究発表
  • 秋季研究発表
  • シンポジウム・講演など
  • 国際フォーラム記録
  • 国際フォーラム発表

研究資料等

  • 『出版研究』目次紹介
  • 学会賞受賞作品

Web会報

  • 巻頭言
  • 一般記事
  • 国際交流
  • 会員新刊紹介

関連サイト

  • 関連サイト
  • 賛助会員
  • 出版リンク集

フォロー

  • Facebook
  • Twitter
  • RSS フィード
  • 日本出版学会とは
  • 会長挨拶
  • 入会案内
  • 理事・監事
  • 沿革
  • 日本出版学会規約
  • プライバシーポリシー
  • 事業報告
  • 出版案内
  • 定期刊行物
  • メールマガジン
  • 問い合わせ
  • サイトマップ
  • 事務局日誌

© 日本出版学会