日本出版学会ヘッダー画像
  • ホーム
  • 概要
    • 日本出版学会とは?
    • 会長挨拶
    • 理事・監事
    • 沿革
    • 日本出版学会規約
    • プライバシーポリシー
    • 事業報告
    • 定期刊行物
    • 出版案内
    • メールマガジン
    • 問い合わせ
    • 事務局日誌
    • サイトマップ
  • 行事予定
    • カレンダー
  • 部会報告
    • 学術出版研究部会
    • 雑誌研究部会
    • 出版アクセシビリティ研究部会
    • 出版技術研究部会
    • 出版教育研究部会
    • 出版経営研究部会
    • 出版産業研究部会
    • 出版史研究部会
    • 出版デジタル研究部会
    • 出版編集研究部会
    • 出版法制研究部会
    • 出版流通研究部会
    • 翻訳出版研究部会
    • MIE研究部会
    • 関西部会
    • 関西部会・臨時増刊
  • 研究報告
    • 研究発表記録
    • 春季研究発表
    • 秋季研究発表
    • シンポジウム・講演など
    • 国際フォーラム記録
    • 国際フォーラム発表
  • 研究資料等
    • 『出版研究』目次紹介
    • 学会賞受賞作品
  • Web会報
    • 巻頭言
    • 一般記事
    • 国際交流
    • 会員新刊紹介
  • 入会案内
  • [ 2025年7月2日 ] 日本出版学会 出版産業研究部会のご案内(2025年7月25日開催) 行事予定
  • [ 2025年7月2日 ] 日本出版学会 MIE研究部会のご案内(2025年9月2日開催) 行事予定
  • [ 2025年5月26日 ] 日本出版学会 出版技術研究部会のご案内(2025年6月19日開催) 行事予定
  • [ 2025年5月14日 ] 第46回 日本出版学会賞(2024年度) 学会賞受賞作品
  • [ 2025年4月15日 ] 日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会のお知らせ(2025年5月31日開催) 行事予定
Home20109月

月: 2010年9月

白書出版産業2010
出版案内

『白書出版産業2010:データとチャートで読む出版の現在』日本出版学会 編著

2010年9月30日

 歴史的な転換点にある出版産業を、基本的な枠組みから現在の動向や課題まで解説する、これからの出版メディアを考える上で必携の基本図書。  出版産業の産業構造、取引・流通システムなど基本的な枠組みから、出 […]

No Picture
巻頭言

「東京国際ブックフェア」で感じたこと  菊池明郎 (会報128号 2010年10月)

2010年9月17日

「東京国際ブックフェア」で感じたこと 菊池明郎    新米理事になったとたん,学会・会報「巻頭言」への執筆依頼をいただき,いささか驚いている。「忙しい菊池さんには無理は言いませんから」と,長年親しくお […]

No Picture
行事予定

雑誌研究部会2010年度第1回のご案内(10月21日開催)

2010年9月17日

雑誌研究部会2010年度第1回のご案内 「質的調査法としての雑誌分析」  社会学的な問題関心にもとづく研究の分析手法として雑誌を対象にすることの可能性と限界について、検討を行う。

No Picture
行事予定

2010年度第1回 雑誌研究部会のご案内 (10月21日(木)18時30分開催)

2010年9月17日

2010年度第1回 雑誌研究部会のご案内(10月21日開催) 「質的調査法としての雑誌分析」   社会学的な問題関心にもとづく研究の分析手法として雑誌を対象にすることの可能性と限界について、検討を行う […]

No Picture
国際交流

南京大虐殺の紀念館を訪れて  諸橋泰樹

2010年9月13日

■南京大虐殺の紀念館を訪れて  諸橋泰樹  国際出版研究フォーラムの開催場所が南京と聞いて,これは南京大虐殺紀念館(中国での正式名称は「侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館」)に是非行かねばと思っていた。 […]

No Picture
春季研究発表

雑誌編集長のリーダーシップと業績に関する分析  姜 理惠 (2010年4月 春季研究発表会)

2010年9月13日

■雑誌編集長のリーダーシップと業績に関する分析 (2010年4月 春季研究発表会)  姜 理惠 1.本研究の背景と目的 本研究は雑誌部門の業績を左右する要因を,編集長のリーダーシップという観点から研究 […]

No Picture
春季研究発表

情報バリアフリーをめざして――広がりつつあるSPコード(第3報)  深見拓史 (2010年4月 春季研究発表会)

2010年9月13日

■情報バリアフリーをめざして――広がりつつあるSPコード(第3報) (2010年4月 春季研究発表会)  深見拓史  厚生労働省は,視覚障害者用活字文書読上げ装置「スピーチオ」,「スピーチオプラス」( […]

No Picture
春季研究発表

紙の本と電子書籍についてのWebによる意識調査  矢口博之 (2010年4月 春季研究発表会)

2010年9月13日

■紙の本と電子書籍についてのWebによる意識調査 (2010年4月 春季研究発表会)  矢口博之  近年,米国では電子書籍市場が拡大を続けており読書端末の普及も進んでいる。日本における最近の電子書籍に […]

No Picture
春季研究発表

マゾン・アップルの電子出版が脅威ではない理由  主藤孝司 (2010年4月 春季研究発表会)

2010年9月13日

■アマゾン・アップルの電子出版が脅威ではない理由 (2010年4月 春季研究発表会)  主藤孝司  今回の研究発表では,電子出版がもたらす市場の変化を踏まえ,それによって現在の書籍出版業界がどのように […]

No Picture
春季研究発表

『実業之日本《支那問題号》』と商務印書館  稲岡 勝 (2010年4月 春季研究発表会)

2010年9月13日

■『実業之日本《支那問題号》』と商務印書館 (2010年4月 春季研究発表会)  稲岡 勝 (1)前史 近代の日中出版交流史は未開拓分野の一つである。研究蓄積が薄い大きな要因には,日清戦争以後の日中関 […]

No Picture
春季研究発表

明治前期における“コピライト”概念の一考察  堀井健司 (2010年4月 春季研究発表会)

2010年9月13日

■明治前期における“コピライト”概念の一考察 ――その「翻訳」という営みを通して (2010年4月 春季研究発表会)  堀井健司  今回の発表では,翻訳という行為とともに著しい発達をみせた蘭和・英和辞 […]

No Picture
春季研究発表

ナチ時代のBertelsmann社  佐藤隆司 (2010年4月 春季研究発表会)

2010年9月13日

■ナチ時代のBertelsmann社 (2010年4月 春季研究発表会)  佐藤隆司  Bertelsmann社は現在世界でも屈指のメデイア・コンツエルンの一つであるが,1835年にNordrhein […]

No Picture
春季研究発表

森田草平『輪廻』をめぐる問題  牧 義之 (2010年4月 春季研究発表会)

2010年9月13日

■森田草平『輪廻』をめぐる問題 ――検閲,伏字,ページ差し替え,差別問題 (2010年4月 春季研究発表会)  牧 義之  本発表では,森田草平の長篇小説「輪廻」を取り上げ,発売遅延にいたる事情,付さ […]

No Picture
一般記事

「電子出版の進展と図書館の役割」 湯浅 俊彦 (会報128号 2010年9月)

2010年9月10日

電子出版の進展と図書館の役割湯浅 俊彦 この1年、電子出版をめぐる環境は大きく変化した。「iPad」、「Kindle」など日本でも発売された新しいデバイスと「Google エディション」など新たなビジ […]

No Picture
出版史研究部会

「明和年間の記憶術・忘却術の出版」 甘露純規  (2010 年5 月27 日)

2010年9月10日

■歴史部会 発表報告(2010年5月27日) 「明和年間の記憶術・忘却術の出版」  甘露純規    明治以前の人々は記憶についてどのような考えを持っていたのか.どのように働き,どこに蓄えられると考えて […]

No Picture
関西部会

最近の図書館における電子化の動向  飯野勝則 (2010年8月6日)

2010年9月10日

関西部会 発表要旨(2010 年3 月30 日) 最近の図書館における電子化の動向――大学図書館の再定義とその編集機能  飯野勝則  近年図書館は変革期を迎えている。図書館はいわゆる「情報革命」と呼ば […]

No Picture
雑誌研究部会

「東アジアにおける日本雑誌」 吉田則昭 (2010 年3 月9 日)

2010年9月10日

雑誌研究部会発表要旨 (2010 年3 月9 日) 東アジアにおける日本雑誌吉田則昭  2009 年度第1 回雑誌研究部会は,3 月9 日(火),東京電機大学・神田キャンパス7 号館にて開催された.今 […]

No Picture
関西部会

「板木は語る」 永井一彰(第2部:法蔵館 蔵の板木の見学会)(2010 年3 月30 日)

2010年9月1日

関西部会 発表要旨 (2010年3月30日) 第1 部 講演「板木は語る」永井一彰第2 部 法蔵館 蔵の板木の見学会  2010 年3 月の関西部会は2 部構成で開催した.第1 部は永井一彰氏(奈良大 […]

新着情報

  • 日本出版学会 出版産業研究部会のご案内(2025年7月25日開催)
    2025年7月2日
  • 日本出版学会 MIE研究部会のご案内(2025年9月2日開催)
    2025年7月2日
  • 日本出版学会 出版技術研究部会のご案内(2025年6月19日開催)
    2025年5月26日
  • 第46回 日本出版学会賞(2024年度)
    2025年5月14日
  • 日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会のお知らせ(2025年5月31日開催)
    2025年4月15日

お知らせ

  • 日本出版学会 2025年度春季研究発表会 研究発表者募集(2025年2月28日締切)
    2025年1月10日
  • 日本出版学会 2025年度春季研究発表会 ワークショップのテーマ案募集(2025年2月28日締切)
    2025年1月10日
  • 日本出版学会賞候補作 推薦のお願い(2025年1月31日締切)
    2025年1月10日
  • 「会員著作執筆目録」原稿募集(2025年1月31日締切)
    2025年1月10日
  • 『出版研究』第55号 原稿募集のお知らせ(2024年8月31日締切)
    2024年7月18日

行事予定

  • 日本出版学会 出版産業研究部会のご案内(2025年7月25日開催)
    2025年7月2日
  • 日本出版学会 MIE研究部会のご案内(2025年9月2日開催)
    2025年7月2日
  • 日本出版学会 出版技術研究部会のご案内(2025年6月19日開催)
    2025年5月26日
  • 日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会のお知らせ(2025年5月31日開催)
    2025年4月15日
  • 日本出版学会 アクセシビリティ研究部会(主催:画像電子学会 VMA研究会、視覚・聴覚支援技術研究会)開催のご案内(2025年2月25日)
    2025年2月5日
  • カレンダー

部会報告

  • 学術出版研究部会
  • 雑誌研究部会
  • 出版アクセシビリティ研究部会
  • 出版技術研究部会
  • 出版教育研究部会
  • 出版経営研究部会
  • 出版産業研究部会
  • 出版史研究部会
  • 出版デジタル研究部会
  • 出版編集研究部会
  • 出版法制研究部会
  • 出版流通研究部会
  • 翻訳出版研究部会
  • MIE研究部会
  • 関西部会
  • 関西部会・臨時増刊

研究報告

  • 研究発表会記録
  • 春季研究発表
  • 秋季研究発表
  • シンポジウム・講演など
  • 国際フォーラム記録
  • 国際フォーラム発表

研究資料等

  • 『出版研究』目次紹介
  • 学会賞受賞作品

Web会報

  • 巻頭言
  • 一般記事
  • 国際交流
  • 会員新刊紹介

関連サイト

  • 関連サイト
  • 賛助会員
  • 出版リンク集

フォロー

  • Facebook
  • Twitter
  • RSS フィード
  • 日本出版学会とは
  • 会長挨拶
  • 入会案内
  • 理事・監事
  • 沿革
  • 日本出版学会規約
  • プライバシーポリシー
  • 事業報告
  • 出版案内
  • 定期刊行物
  • メールマガジン
  • 問い合わせ
  • サイトマップ
  • 事務局日誌

© 日本出版学会