日本出版学会ヘッダー画像
  • ホーム
  • 概要
    • 日本出版学会とは?
    • 会長挨拶
    • 理事・監事
    • 沿革
    • 日本出版学会規約
    • プライバシーポリシー
    • 事業報告
    • 定期刊行物
    • 出版案内
    • メールマガジン
    • 問い合わせ
    • 事務局日誌
    • サイトマップ
  • 行事予定
    • カレンダー
  • 部会報告
    • 学術出版研究部会
    • 雑誌研究部会
    • 出版アクセシビリティ研究部会
    • 出版技術研究部会
    • 出版教育研究部会
    • 出版経営研究部会
    • 出版産業研究部会
    • 出版史研究部会
    • 出版デジタル研究部会
    • 出版編集研究部会
    • 出版法制研究部会
    • 出版流通研究部会
    • 翻訳出版研究部会
    • MIE研究部会
    • 関西部会
    • 関西部会・臨時増刊
  • 研究報告
    • 研究発表記録
    • 春季研究発表
    • 秋季研究発表
    • シンポジウム・講演など
    • 国際フォーラム記録
    • 国際フォーラム発表
  • 研究資料等
    • 『出版研究』目次紹介
    • 学会賞受賞作品
  • Web会報
    • 巻頭言
    • 一般記事
    • 国際交流
    • 会員新刊紹介
  • 入会案内
  • [ 2023年3月4日 ] 「雑誌出版とジェンダー」参加お申込みのみなさまへ カテゴリー未分類
  • [ 2023年3月1日 ] 「武蔵野大学の雑誌制作教育」上田宙(2022年10月21日開催) MIE研究部会
  • [ 2023年2月3日 ] 日本出版学会 第8回出版アクセシビリティ研究部会のご案内(2023年3月8日開催) 行事予定
  • [ 2023年1月19日 ] 日本出版学会 関西部会(通算110回)のご案内 (2023年3月4日開催) 行事予定
  • [ 2023年1月19日 ] 日本出版学会 雑誌研究部会のご案内(2023年2月24日開催) 行事予定
Home部会報告出版法制研究部会

出版法制研究部会

部会長:宮下義樹
憲法で保障されている出版の自由を守るためにも、出版をめぐる法制や倫理の問題を考えようとするのがこの部会です。具体的な事例をもとに研究を進めていく予定です。なお、新しい時代に即応していくために、旧「著作権研究部会」を統合し、「出版法制研究部会」として総合的に研究していくことにいたしました。(2013年2月)

No Picture
出版法制研究部会

「ヘイトスピーチ解消法と表現の自由との問題」 田上雄大 (2017年9月28日開催)

2018年1月29日

■ 日本出版学会 出版法制研究部会 開催要旨 (2017年9月28日開催) ヘイトスピーチ解消法と表現の自由との問題 田上雄大 (会員、日本大学法学部助教)  2016年に「本邦外出身者に対する不当な […]

No Picture
出版法制研究部会

表現の自由と歴史解釈 田上雄大 (2017年5月11日:第2部)

2017年7月20日

■出版法制研究部会 開催要旨(2017年5月11日:第2部) 表現の自由と歴史解釈 田上雄大(会員、日本大学法学部助教)  表現の自由は、あらゆる人権の中で最も重要な権利と位置付けられている。それは、 […]

No Picture
出版法制研究部会

図書館の機能と役割に関する一考察 宮下義樹 (2017年5月11日:第1部)

2017年7月20日

■出版法制研究部会 開催要旨(2017年5月11日:第1部) 図書館の機能と役割に関する一考察 宮下義樹(会員、洗足学園音楽大学講師)  昨今、史料や書籍のデジタル化・アーカイブ化は、目を見張る早さで […]

No Picture
出版法制研究部会

キュレーションサービスにおける編集のあり方 宮下義樹 (2017年2月20日)

2017年4月17日

■出版法制研究部会 開催要旨(2017年2月20日) キュレーションサービスにおける編集のあり方 発表者:宮下 義樹(会員、洗足学園音楽大学講師)討論者:小向 太郎(日本大学危機管理学部教授)  今回 […]

No Picture
出版法制研究部会

ドイツにおける「意見表明の自由」の保障について 田上雄大 (2016年12月20日)

2017年3月9日

■出版法制研究部会 開催要旨 (2016年12月20日) ドイツにおける「意見表明の自由」の保障について――歴史修正主義的な表現への規制を中心に 発表者:田上雄大(会員、日本大学法学部助教)討論者:杉 […]

No Picture
出版法制研究部会

「表現の自由と出版規制」をめぐる緊急レポート 山 了吉 (2015年4月28日)

2015年6月3日

■出版法制研究部会・出版流通研究部会(共催) 報告(2015年4月28日)  「表現の自由と出版規制」をめぐる緊急レポート  安倍政権の本格的な「軍事国家化づくり」が着々と進んできています。もはや取り […]

No Picture
出版法制研究部会

出版界のこの1年を振り返る 渡辺桂志 (2014年3月27日)

2014年9月8日

■出版法制研究部会 発表要旨(2014年3月27日) 出版界のこの1年を振り返る――日本雑誌協会の倫理法制に関わる活動を中心として 渡辺桂志(日本雑誌協会 専務理事補佐)  大きく分けて三つの点につい […]

No Picture
出版法制研究部会

出版界のこの1年を振り返る 渡辺桂志 (2014年3月27日)

2014年5月7日

出版法制研究部会 発表要旨(2014年3月27日) 出版界のこの1年を振り返る――日本雑誌協会の倫理法制に関わる活動を中心として 渡辺桂志 (日本雑誌協会 専務理事補佐) 会 場:日本大学法学部 三崎 […]

No Picture
出版法制研究部会

「電子出版の動向と出版者の権利・新しい出版契約」 樋口清一 (2011年2月9日)

2011年3月1日

電子出版の動向と出版者の権利・新しい出版契約  (2月9日出版著作権研究部会報告) 樋口 清一  (社団法人 日本書籍出版協会・事務局長) 1.2010年の出版動向  2010年の出版物推定販売額は、 […]

No Picture
出版法制研究部会

「グーグル問題」とは何だったのか  樋口清一 (2010年4月10日 特別寄稿)

2010年5月21日

出版著作権問題研究部会 (2010年4月10日 特別寄稿) 「グーグル問題」とは何だったのか 樋口清一  グーグル書籍検索に関する修正和解案の審議は,今年2 月18 日の公聴会によって再開されたが,裁 […]

No Picture
出版法制研究部会

著作権の権利制限について――法成立の経緯と意味  前田哲男 (2006年5月12日)

2010年5月21日

■ 出版著作権研究部会   【終了しました】 「著作権の権利制限について――法成立の経緯と意味」  ―第2回部会研究会を日本書籍出版協会知的財産権委員会と共催で行います―  今回の研究会は,2回連続の […]

No Picture
出版法制研究部会

出版社から見た現行著作権法の問題点   金原 優 (2004年 11月8日)

2010年5月15日

出版著作権問題研究部会 第1回研究会 (2004年 11月8日) 終了しました 「出版社から見た現行著作権法の問題点」 金原 優 出版著作物は,著作権法により保護されている。しかし一方で,厳しい権利制 […]

No Picture
出版法制研究部会

雑誌人権ボックスの5年間と出版ゾーニング委員会  渡辺桂志 (2007年10月19日)

2010年5月13日

■ 出版法制研究部会   発表要旨 (2007年10月19日) 雑誌人権ボックスの5年間と出版ゾーニング委員会  今回の研究会では,日本雑誌協会主管で日本雑誌記者会事務局長の渡辺桂志氏に雑誌人権ボック […]

No Picture
出版法制研究部会

生徒の自殺と報道の倫理  佐藤康史 (2006年12月1日)

2010年5月13日

出版法制研究部会   発表要旨 (2006年12月1日) 生徒の自殺と報道の倫理――教育現場の視点から 報告者:佐藤康史氏(科学技術学園高等学校講師) 学校現場における報道は北海道及び福岡県内の学校の […]

No Picture
出版法制研究部会

コンビニにおける成人雑誌規制の現状と課題  伊藤廣幸 (2005年3月29日)

2010年5月13日

出版法制研究部会   発表要旨 (2005年3月29日) コンビニにおける成人雑誌規制の現状と課題  東京都青少年条例改定に伴う,いわゆる「有害」図書の販売方法の変更とその影響をテーマにした3回シリー […]

No Picture
出版法制研究部会

青少年条例をめぐる東京都の現状と課題  山崎勉 (2005年2月14日)

2010年5月13日

出版法制研究部会   発表要旨 (2005年2月14日) 青少年条例をめぐる東京都の現状と課題  前回に引き続き,東京都青少年条例改定に伴う,いわゆる「有害」図書の販売方法の変更とその影響をテーマに, […]

No Picture
出版法制研究部会

青少年条例改定と図書規制の現状  (2005年2月8日)

2010年5月13日

出版法制研究部会   発表要旨 (2005年2月8日) 青少年条例改定と図書規制の現状  東京都のいわゆる青少年条例が2004年春に改定され,夏から実施されている。その前後から,いわゆる「有害」図書の […]

No Picture
出版法制研究部会

個人情報保護法に残された問題  笹田佳宏 (2003年7月11日)

2010年5月13日

 法制・出版の自由部会   発表要旨 (2003年7月11日) 個人情報保護法に残された問題――国会審議からの検証  2003年5月23日,「個人情報に関する法律」を含む5法案が参議院本会議で,与党3 […]

No Picture
出版法制研究部会

雑誌人権ボックスについて  山 了吉 (2002年11月12日)

2010年5月13日

法制・出版の自由部会+雑誌部会   発表要旨 (2002年11月12日) 雑誌人権ボックスについて  今回初の試みとして,法制・出版の自由部会と雑誌部会の合同研究会という形式を取った。2002年3月に […]

新着情報

  • 「雑誌出版とジェンダー」参加お申込みのみなさまへ
    2023年3月4日
  • 「武蔵野大学の雑誌制作教育」上田宙(2022年10月21日開催)
    2023年3月1日
  • 日本出版学会 第8回出版アクセシビリティ研究部会のご案内(2023年3月8日開催)
    2023年2月3日
  • 日本出版学会 関西部会(通算110回)のご案内 (2023年3月4日開催)
    2023年1月19日
  • 日本出版学会 雑誌研究部会のご案内(2023年2月24日開催)
    2023年1月19日

お知らせ

  • 日本出版学会 2023年度春季研究発表会 研究発表者募集(2023年2月28日締切)
    2023年1月10日
  • 日本出版学会 2023年度春季研究発表会 ワークショップのテーマ案募集(2023年2月28日締切)
    2023年1月10日
  • 日本出版学会賞候補作 推薦のお願い(2023年1月31日締切)
    2023年1月10日
  • 「会員著作執筆目録」原稿募集(2023年1月31日締切)
    2023年1月10日
  • 日本出版学会 2022年度 秋季研究発表会 研究発表者募集
    2022年7月11日

行事予定

  • 日本出版学会 第8回出版アクセシビリティ研究部会のご案内(2023年3月8日開催)
    2023年2月3日
  • 日本出版学会 関西部会(通算110回)のご案内 (2023年3月4日開催)
    2023年1月19日
  • 日本出版学会 雑誌研究部会のご案内(2023年2月24日開催)
    2023年1月19日
  • 日本出版学会 出版編集研究部会 開催のご案内(2023年1月25日開催)
    2022年12月27日
  • 日本出版学会 出版デジタル研究部会 開催のご案内(2023年1月23日開催)
    2022年12月23日
  • カレンダー

部会報告

  • 学術出版研究部会
  • 雑誌研究部会
  • 出版アクセシビリティ研究部会
  • 出版技術研究部会
  • 出版教育研究部会
  • 出版経営研究部会
  • 出版産業研究部会
  • 出版史研究部会
  • 出版デジタル研究部会
  • 出版編集研究部会
  • 出版法制研究部会
  • 出版流通研究部会
  • 翻訳出版研究部会
  • MIE研究部会
  • 関西部会
  • 関西部会・臨時増刊

研究報告

  • 研究発表会記録
  • 春季研究発表
  • 秋季研究発表
  • シンポジウム・講演など
  • 国際フォーラム記録
  • 国際フォーラム発表

研究資料等

  • 『出版研究』目次紹介
  • 学会賞受賞作品

Web会報

  • 巻頭言
  • 一般記事
  • 国際交流
  • 会員新刊紹介

関連サイト

  • 関連サイト
  • 賛助会員
  • 出版リンク集

フォロー

  • Facebook
  • Twitter
  • RSS フィード
  • 日本出版学会とは
  • 会長挨拶
  • 入会案内
  • 理事・監事
  • 沿革
  • 日本出版学会規約
  • プライバシーポリシー
  • 事業報告
  • 出版案内
  • 定期刊行物
  • メールマガジン
  • 問い合わせ
  • サイトマップ
  • 事務局日誌

© 日本出版学会