「出版論」の講義について  諸橋泰樹 (2010年5月14日)

■ 出版教育研究部会  発表要旨(2010年5月14日)

「出版論」の講義について
 諸橋泰樹

1.担当科目
  1992年~1999年 「出版論」(通年科目)尚美学園短期大学
  1999年~2004年 「現代文化批評」(半期科目)フェリス女学院
  2004年~現在   「新聞・出版ワークショップ」(半期科目)フェリス女学院大学
  2007年~現在   「新聞・出版論」(半期科目)中央大学

 *いずれも学部・学科専門科目として開講,フェリスと中央は全学開放科目
 *フェリスの「現代文化批評」は,前期出版論,後期フェミニズムマンガ批評をやっていた
 *フェリスの「新聞・出版ワークショップ」は,新聞編と出版編を隔年開講
 *中大の「新聞・出版論」は,前期を「新聞論」(赤尾光史さん),後期を「出版論」としている
 *尚美時代は100人ほどの受講者数,フェリスは50人ほど,中大は100人ほど,といったところ

2.短大教員時代の授業の目論見…出版社志望の学生たちに,出版業のなんたるかを教える
 ①自分が考えるほど華やかな世界ではない
 ②企画力,人づきあい能力,日本語力,インテリジェンス,体力,きめ細やかさ(こだわり)が求められる
 ③出版を「産業」としてとらえ,データでものを考える
 ④短大から入れる出版社はごくわずかであり,「夢」から醒める(c.f.「『マスコミ・出版教育』と『就職』-専攻する学生に道は開かれているのか」『出版ニュース』1992年12月中旬号,のち『雑誌文化の中の女性学』明石出版,1993年に所収)
 ⑤出版の自由,再販制度をはじめ,出版に関する法制度から成り立っていること

3.フェリス・中大での授業の目論見…出版現象を通じて社会科学的な視点と方法を身につけ,「産業」「会社」としての出版社のありようから自分のキャリアデザインと重ねる ①出版を「産業」としてとらえ,データでものを考える
 ②1つの「商品」が,多様な知性と専門家ときめ細かな目配りからなっている
 ③企画力,人づきあい能力,日本語力,インテリジェンス,体力,きめ細やかさ(こだわり)が求められる
 ④本を読むことを奨励するとともに,出版の未来について,ケータイやインターネットだけで果たしてよいのか考える
 ⑤出版の自由,再販制度をはじめ,出版に関する法制度から成り立っていること 

4.授業創設以来からやっていること,あるいは「ワークショップ」のゆえん
 ①編集者仕事の模擬体験②『本作り これだけは』視聴③出版企画書づくり④自分が好む作家,雑誌,マンガ家などの小アンケート⑤読書データからグラフづくり⑥出版年鑑データからグラフづくり⑦ABCデータからグラフづくり⑧電通広告量データからグラフづくり⑨出版指標年報データからグラフづくり⑩自分の日本語力や入社試験の難易度を知る⑪雑誌内容分析⑫出版の将来についてのレポート

5.今後の課題
 ①いかに文字離れ,教養離れ,本離れを食い止めるか(フェリスでは新聞閲読者は皆無,『1Q84』も皆無)
 ②電子出版を,現物を使いながらワークさせてみたい
(諸橋泰樹)