第44回 日本出版学会賞(2022年度)

第44回 日本出版学会賞審査報告

 第44回日本出版学会賞の審査は、「出版の学術調査・研究の領域」における著書を対象に、「日本出版学会賞要綱」および「日本出版学会賞審査細則」に基づいて行われた。今回は2022年1月1日から同年12月31日までに刊行・発表された著作を対象に審査を行い、審査委員会は2023年2月13日、3月16日の2回開催された。審査は、出版学会会員からの自薦他薦の候補作と古山悟由会員が作成した出版関係の著作および論文のリストに基づいて行われ、その結果、日本出版学会賞奨励賞2点を決定した。また、清水英夫賞(日本出版学会優秀論文賞)の審査を行い、第4回清水英夫賞1点を決定した。
 なお、日本出版学会編『パブリッシング・スタディーズ』は、学会自身による著作のため学会賞の候補作とはしないが、現時点における出版研究の集大成であり、今後のための方法論を構築した論集として意義のある著作であると認められるものである。


 
【奨励賞】

 大尾侑子 著
『地下出版のメディア史――エロ・グロ、珍書屋、教養主義』
(慶応義塾大学出版会)

[審査報告]
 戦前日本における「エロ」「グロ」の地下出版界のあり様を精緻に分析し、メディア史研究の領域に「軟派出版史」という新生面を開いた本書は、従来アカデミックな研究の枠外に置かれていた対象を、出版産業(出版社)ネットワークと人的ネットワークの両面から研究し、独自性の高い成果をもたらしている。
 学会賞審査委員会で選考をおこなった結果、個々の出版物の内容をセンセーショナルに扱うのではなく、形式や関連資料の情報も網羅的にまとめている点において、出版研究としての完成度の高さが評価された。また、独自調査による資料収集が多岐にわたる点、そこから導かれる文化の「高級低級」「軟派硬派」といった複層的な価値観についての発見が示されている点で、今後のメディア研究においても風俗研究においても、基本資料となり得ることが高く評価された。
 一方で本書は、アカデミックな研究の枠外にある対象をアカデミック側に取り込むことによる、社会的コンフリクトのまさに中心となった論考でもある。そうしたコンフリクトは、アカデミズム対ニューアカデミズムという二項対立を乗り越えて、新たな対話を生む可能性を示すものとして、さらなる成果の広がりに期待を寄せることができるだろう。以上の諸点を踏まえて、本書が日本出版学会賞奨励賞に値すると判断した。
 


 
【奨励賞】

 田中美佳 著
『朝鮮出版文化の誕生――新文館・崔南善と近代日本』
(慶應義塾大学出版会)

[審査報告]
 本書は、近代朝鮮の出版文化の形成過程を、同時代の日本出版界との関係と、近代朝鮮の出版文化の基礎を築いた存在である崔南善(チェナムソン)を通して実証的に解明しようとするものである。9章構成で、付表を含めると361頁に及ぶ著者の学位論文を加筆修正したものである。まず序章では新文館の刊行雑誌『少年』の刊行背景を、崔南善の日本体験が及ぼした影響を中心に明らかにしていく。第2章では新文館が『少年』廃刊後に着手した児童雑誌について論じている。第3章では新文館の雑誌の中で最も反響を呼んだ『青春』を、特に多数掲載されている「世界的知識」に焦点をあてて分析している。第4章では当時の朝鮮における女性観や女子教育を取り巻く時代背景を含めて、新文館の刊行物と女性の関係を分析している。第5章では当時の朝鮮では目新しいものであった、シリーズ書籍に焦点をあてて分析している。第6章では1910年代後半に刊行され、ロングセラーとなった『時文読本』について考察している。第7章ではこれまで不明な点が多かった、三・一独立宣言起草により収監された崔南善のそれ以降の活動について、崔が監修した『東明』を通して考察している。最後に終章で第1章から第7章までの知見を整理し、今後の課題にも触れている。歴史研究に必要な一次史料によって実証的な分析を行うという真摯な姿勢に基づく研究である。日本出版学会賞奨励賞に相応しいと考える。
 


 
【清水英夫賞(日本出版学会優秀論文賞)】

 山中智省 著
「「ライトノベル」が生まれた場所――朝日ソノラマとソノラマ文庫」
(『出版研究』第52号掲載)

[審査報告]
 1980年代には「ライトノベルの一源流」を築きながらも90年代にはその勢力を維持することが出来なかった朝日ソノラマ文庫の戦略面に着目し、全盛と衰退を歴史的経緯に添いながら検証するという試みはライトノベルという分野の研究の幅と奥行きを深めた研究といえる。中でも文献調査に加え、おそらくあと10年遅かったら取材が不可能であったと思われる朝日ソノラマに関わった編集者の証言が貴重なデータとなっていることは高く評価したい。対象候補論文の中でも学術論文としての成果と独自性は高く、清水英夫賞に値する。今後の研究にも期待したい。