日本出版学会ヘッダー画像
  • ホーム
  • 概要
    • 日本出版学会とは?
    • 会長挨拶
    • 理事・監事
    • 沿革
    • 日本出版学会規約
    • プライバシーポリシー
    • 事業報告
    • 定期刊行物
    • 出版案内
    • メールマガジン
    • 問い合わせ
    • 事務局日誌
    • サイトマップ
  • 行事予定
    • カレンダー
  • 部会報告
    • 学術出版研究部会
    • 雑誌研究部会
    • 出版アクセシビリティ研究部会
    • 出版技術研究部会
    • 出版教育研究部会
    • 出版経営研究部会
    • 出版産業研究部会
    • 出版史研究部会
    • 出版デジタル研究部会
    • 出版編集研究部会
    • 出版法制研究部会
    • 出版流通研究部会
    • 翻訳出版研究部会
    • MIE研究部会
    • 関西部会
    • 関西部会・臨時増刊
  • 研究報告
    • 研究発表記録
    • 春季研究発表
    • 秋季研究発表
    • シンポジウム・講演など
    • 国際フォーラム記録
    • 国際フォーラム発表
  • 研究資料等
    • 『出版研究』目次紹介
    • 学会賞受賞作品
  • Web会報
    • 巻頭言
    • 一般記事
    • 国際交流
    • 会員新刊紹介
  • 入会案内
  • [ 2025年7月2日 ] 日本出版学会 出版産業研究部会のご案内(2025年7月25日開催) 行事予定
  • [ 2025年7月2日 ] 日本出版学会 MIE研究部会のご案内(2025年9月2日開催) 行事予定
  • [ 2025年5月26日 ] 日本出版学会 出版技術研究部会のご案内(2025年6月19日開催) 行事予定
  • [ 2025年5月14日 ] 第46回 日本出版学会賞(2024年度) 学会賞受賞作品
  • [ 2025年4月15日 ] 日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会のお知らせ(2025年5月31日開催) 行事予定
Home部会報告関西部会

関西部会

部会長:中西秀彦
関西部会は会員の居住地域を単位として形成されています。そのため近畿二府四県在住の方は自動的に、近隣の愛知・岐阜・三重・福井・石川・岡山各県在住の方はEメールでの案内を希望される場合のみ、例会のご案内をお送りしています。他地域の方もご希望があれば案内を差し上げますのでお申し出ください。

No Picture
関西部会

書物の解剖学――本を解体する  中西秀彦 (2009年4月21日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2009年4月21日) 書物の解剖学――本を解体する中西秀彦  出版学会では「本」の流通・内容ということについての研究が多いが,その元になる物理的実態としての「本」そのもの […]

No Picture
関西部会

ヤングアダルト系出版物の現在  村木美紀 (2009年3月25日)

2010年5月13日

関西部会   発表要旨 (2009年3月25日) ヤングアダルト系出版物の現在 村木美紀  ヤングアダルト系出版物と言われるマンガやライトノベル,ケータイ小説などは,図書館の蔵書にすることの是非を問わ […]

No Picture
関西部会

読書端末はなぜ普及しないのか?  筑瀬重喜 (2009年3月2日)

2010年5月13日

関西部会   発表要旨 (2009年3月2日) 読書端末はなぜ普及しないのか?  読書端末は「新発売で話題となった機種がいつのまにか販売中止になっていた」というパターンが続いている。1990年に発売さ […]

No Picture
関西部会

音声訳の視点から考える視覚障害者サービス  近藤友子 (2008年10月23日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2008年10月23日) 音声訳の視点から考える視覚障害者サービスと出版メディア  本報告では公共図書館での視覚障害者サービスにおける音声訳活動を中心に音声訳とはどのような […]

No Picture
関西部会

出版の近未来――出版産業の現状と課題  下村昭夫 (2008年9月19日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2008年9月19日) 出版の近未来――産業分析グラフで考える出版産業の現状と課題下村昭夫  2008年度第3回関西部会は,9月19日(金)6時半~8時半まで,関西学院大学 […]

No Picture
関西部会

出版文化とライフヒストリー「『平凡』の時代」と西村和義  阪本博志 (2008年8月29日)

2010年5月13日

関西部会   発表要旨 (2008年8月29日) 出版文化とライフヒストリー ――「『平凡』の時代」と西村和義 阪本博志  今回の報告は,本年5月に上梓した拙著『「平凡」の時代――1950年代の大衆娯 […]

No Picture
関西部会

書籍出版流通の再考――制度的メカニズムと課題  蔡 星慧 (2008年7月30日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2008年7月30日) 書籍出版流通の再考――制度的メカニズムと課題 蔡 星慧  本報告では近代出版流通から継がれる流通構造の特殊性による,現代書籍出版流通の課題をその制 […]

No Picture
関西部会

マス・メディアのなかのマンガ  茨木正治 (2008年2月22日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2008年2月22日) マス・メディアのなかのマンガ――新聞・雑誌にみるカートゥーン茨木正治  本報告では,拙著『メディアのなかのマンガ』(臨川書店,2007年)の概要と […]

No Picture
関西部会

大衆文学というジャンルの形成 中村 健 (2007年9月25日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2007年9月25日) 大衆文学というジャンルの形成――大佛次郎の初期新聞小説を通して 中村 健 1.はじめに 大衆文学の形成期である大正15年の大朝・大毎の新聞小説を題材 […]

No Picture
関西部会

大型書店から見た出版の現在  福嶋 聡 (2007年7月24日)

2010年5月13日

関西部会   発表要旨 (2007年7月24日) 大型書店から見た出版の現在――『希望の書店論』を刊行して  1997年に京都店から仙台店へと異動となり,関西を離れていた約10年間に経験したこと,考え […]

No Picture
関西部会

ベルリン東洋美術館所蔵『熈代勝覧』が描く江戸の出版文化  松田泰代 (2007年6月6日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2007年6月6日) ベルリン東洋美術館所蔵『熈代勝覧』が描く江戸の出版文化 松田泰代  『熈代勝覧』は,紙本着色一巻,大きさ43.7×1232.2cm,ベルリン東洋美術 […]

No Picture
関西部会

明治期の子ども雑誌にみる〈中国〉表象  泉陽一郎 (2007年1月24日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2007年1月24日) 明治期の子ども雑誌にみる〈中国〉表象――博文館『日本之少年』と『少年世界』を事例として泉陽一郎  本発表の目的は,第一に明治中期の子ども向け雑誌にお […]

No Picture
関西部会

『女学生の友』にみる男女交際観   藤本純子 (2006年7月28日)

2010年5月13日

 ■ 関西部会   発表要旨 (2006年7月28日) 『女学生の友』にみる男女交際観 ―― 純潔教育と性解放のはざまで  1960年代に欧米に始まった「性革命(性解放)」の日本社会への流入を一つの契 […]

No Picture
関西部会

子どもの本のいま ―― 保育の現場から  江草元治 (2006年4月26日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2006年4月26日) 子どもの本のいま ―― 保育の現場から(江草元治氏・子どもの本専門店「ジオジオ」店主)  子どもの本屋を20年間やってきて昨年暮れに店舗を閉めた。 […]

No Picture
関西部会

出版学・編集学を大学でどう教えるか  猪口教行 (2006年3月27日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2006年3月27日) 出版学・編集学を大学でどう教えるか 猪口教行  発表者は,大学講義における出版学を「出版にたずさわる者として知っておくべき知識」,編集学を「編集実務 […]

No Picture
関西部会

『戰線文庫』復刻とその後  橋本健午 (2006年2月27日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2006年2月27日) 『戰線文庫』復刻とその後橋本健午  旧日本海軍省の月刊慰問雑誌『戰線文庫』の復刻版が昨年7月,合本を所有する日本出版社(東京)から出た。3年ほど前 […]

No Picture
関西部会

ネット時代の図書館――資料の貯蔵庫から情報コンサルへ  井上 (2006年1月27日)

2010年5月13日

関西部会   発表要旨 (2006年1月27日) ネット時代の図書館――資料の貯蔵庫から情報コンサルへ  井上氏の報告は,第1に図書館の仕組み,第2に複合的な情報探索,第3に電子情報源の利用について, […]

No Picture
関西部会

『女ことば/男ことば』規範の形成  佐竹久仁子 (2005年10月26日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2005年10月26日) 『女ことば/男ことば』規範の形成 -明治期若年者向け雑誌から-  日本語社会において特徴的なのは,ことばのジェンダー規範に「女ことば/男ことば」と […]

No Picture
関西部会

棚の生理学と下村彦四郎氏の書店活性化論  下村昭夫 (2005年9月12日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2005年9月12日) 棚の生理学と下村彦四郎氏の書店活性化論 下村昭夫 1.『棚の生理学』シリーズは,いかにして生まれたか 出版書籍販売の先駆的な実務入門書,下村彦四郎氏 […]

No Picture
関西部会

書店人生50年――出版流通を考える  海地信 (2005年7月25日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2005年7月25日) 書店人生50年――出版流通を考える 海地信  2005年7月期の関西部会は,海地信氏をお迎えし,「書店人生50年――出版流通を考える」というテーマ […]

No Picture
関西部会

〈絶え間なき交信〉と物語の空間  岡田朋之 (2005年4月22日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2005年4月22日) 〈絶え間なき交信〉と物語の空間  岡田朋之氏は第1に,「ケータイ電子出版」についてはたして有望なのかと講演を切り出した。岡田氏としては端末としての可 […]

No Picture
関西部会

『平凡』の時代――1950年代の大衆娯楽雑誌と若者たち  阪本博志 (2005年3月8日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2005年3月8日) 『平凡』の時代――1950年代の大衆娯楽雑誌と若者たち  報告者は,戦後昭和を代表する大衆娯楽雑誌『平凡』について,誌面調査ならびに「送り手」「受け手 […]

No Picture
関西部会

日本における出版流通合理化構想の検証  湯浅俊彦 (2005年2月28日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2005年2月28日) 日本における出版流通合理化構想の検証――1980年代日本図書コード導入事例を中心に 湯浅俊彦  第1に日本図書コード導入問題研究の背景と動機は,日 […]

No Picture
関西部会

『大阪パック』からみる近代大阪  増田のぞみ (2005年1月21日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2005年1月21日) 『大阪パック』からみる近代大阪――45年間の誌面変遷とその周辺 増田のぞみ   『大阪パック』は明治39年11月の創刊より昭和25年3月に終刊を迎 […]

No Picture
関西部会

第11回国際出版研究フォーラムに参加して  芝田正夫 (2004年10月29日)

2010年5月13日

関西部会   発表要旨 (2004年10月29日) 第11回国際出版研究フォーラムに参加して 芝田正夫  10月19日から2日間,中国の武漢市で第11回国際出版フォーラムが開催された。関西部会から私一 […]

No Picture
関西部会

電子情報の長期保存  依田紀久 (2004年9月22日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2004年9月22日) 電子情報の長期保存  2004年9月22日,日本出版学会関西部会は第3回(通算第29回)の研究会を開催した。報告者は依田紀久氏(国立国会図書館関西 […]

No Picture
関西部会

近代日本の少女雑誌における模範人物像の変遷 (2004年8月20日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2004年8月20日) 近代日本の少女雑誌における模範人物像の変遷  本報告の目的は近代日本の女性の「成功」の意味を明らかにすることである。近代日本の少年雑誌が焚きつけた […]

No Picture
関西部会

希少雑誌『大阪パック』の持つ意味  清水 勲 (2004年7月23日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2004年7月23日) 希少雑誌『大阪パック』の持つ意味 清水 勲  今回は,清水 勲氏(漫画・諷刺画研究家 帝京平成大学情報学部教授)をお招きして,「希少雑誌『大阪パッ […]

No Picture
関西部会

『アーカイブ事典』出版とその周辺  大西愛 (2004年3月1日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2004年3月1日) 『アーカイブ事典』出版とその周辺大西愛  2004年3月1日の出版学会関西部会の研究会では,大阪大学出版会の大西愛氏に報告をお願いした.大西愛氏は大阪 […]

No Picture
関西部会

整版から活版へ  鈴木広光 (2004年2月19日)

2010年5月13日

関西部会   発表要旨 (2004年2月19日) 整版から活版へ ― 揺籃期の和文タイポグラフィー  草双紙や浄瑠璃本などが示すように,江戸の整版本は印刷書体や絵によって構成される版面そのものにジャン […]

No Picture
関西部会

文字メディアの限界と未来  秋山哲 (2004年1月23日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2004年1月23日) 文字メディアの限界と未来 秋山哲  2004年1月23日の出版学会関西部会の研究会では,奈良産業大学経済学部の秋山哲教授に御報告いただいた。秋山氏は […]

No Picture
関西部会

政治漫画の分析  茨木正治 (2003年9月12日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2003年9月12日) 政治漫画の分析  新聞掲載を主とした一齣漫画を,「政治漫画」と定義して,その歴史および研究史と分析方法を拙著『「政治漫画」の政治分析』(芦書房,1 […]

No Picture
関西部会

活版から電子ジャーナルへ  中野 潔 (2003年8月25日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2003年8月25日) 活版から電子ジャーナルへ中野 潔  2003年8月25日,大阪駅前第2ビル6階 大阪市大 文化交流センターで,中西秀彦氏講演による関西部会研究会「 […]

No Picture
関西部会

近代後期のドイツ書籍業史  江代 修 (2003年7月25日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2003年7月25日) 近代後期のドイツ書籍業史 江代 修  『19世紀と20世紀のドイツ書籍業史』第1巻第1・2分冊(2001/03)は一般に著者名をもって「カップ・ゴ […]

No Picture
関西部会

『喫茶店の時代』をめぐって  林 哲夫 (2003年2月17日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2003年2月17日) 『喫茶店の時代』をめぐって 林 哲夫  二〇〇二年二月に刊行した『喫茶店の時代』(編集工房ノア)が第15回尾崎秀樹記念大衆文学研究賞を受賞した.内 […]

No Picture
関西部会

「『誰が書店を殺したのか』はどのように作られたのか」  戸田香 (2002年7月26日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2002年7月26日) 「テレビドキュメント『誰が書店を殺したのか』はどのように作られたのか」 戸田香  7月26日の関西部会では,冒頭の25分間,「誰が書店を殺したのか― […]

No Picture
関西部会

1931-1941年『主婦之友』における服装記事について  石田あゆう (2002年7月12日)

2010年5月13日

関西部会   発表要旨 (2002年7月12日) 1931-1941年『主婦之友』における服装記事について―「多色刷り口絵」を中心に― 石田あゆう  一九三一年から一九四五年までの「戦時下」におけるフ […]

投稿ナビゲーション

« 1 2

新着情報

  • 日本出版学会 出版産業研究部会のご案内(2025年7月25日開催)
    2025年7月2日
  • 日本出版学会 MIE研究部会のご案内(2025年9月2日開催)
    2025年7月2日
  • 日本出版学会 出版技術研究部会のご案内(2025年6月19日開催)
    2025年5月26日
  • 第46回 日本出版学会賞(2024年度)
    2025年5月14日
  • 日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会のお知らせ(2025年5月31日開催)
    2025年4月15日

お知らせ

  • 日本出版学会 2025年度春季研究発表会 研究発表者募集(2025年2月28日締切)
    2025年1月10日
  • 日本出版学会 2025年度春季研究発表会 ワークショップのテーマ案募集(2025年2月28日締切)
    2025年1月10日
  • 日本出版学会賞候補作 推薦のお願い(2025年1月31日締切)
    2025年1月10日
  • 「会員著作執筆目録」原稿募集(2025年1月31日締切)
    2025年1月10日
  • 『出版研究』第55号 原稿募集のお知らせ(2024年8月31日締切)
    2024年7月18日

行事予定

  • 日本出版学会 出版産業研究部会のご案内(2025年7月25日開催)
    2025年7月2日
  • 日本出版学会 MIE研究部会のご案内(2025年9月2日開催)
    2025年7月2日
  • 日本出版学会 出版技術研究部会のご案内(2025年6月19日開催)
    2025年5月26日
  • 日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会のお知らせ(2025年5月31日開催)
    2025年4月15日
  • 日本出版学会 アクセシビリティ研究部会(主催:画像電子学会 VMA研究会、視覚・聴覚支援技術研究会)開催のご案内(2025年2月25日)
    2025年2月5日
  • カレンダー

部会報告

  • 学術出版研究部会
  • 雑誌研究部会
  • 出版アクセシビリティ研究部会
  • 出版技術研究部会
  • 出版教育研究部会
  • 出版経営研究部会
  • 出版産業研究部会
  • 出版史研究部会
  • 出版デジタル研究部会
  • 出版編集研究部会
  • 出版法制研究部会
  • 出版流通研究部会
  • 翻訳出版研究部会
  • MIE研究部会
  • 関西部会
  • 関西部会・臨時増刊

研究報告

  • 研究発表会記録
  • 春季研究発表
  • 秋季研究発表
  • シンポジウム・講演など
  • 国際フォーラム記録
  • 国際フォーラム発表

研究資料等

  • 『出版研究』目次紹介
  • 学会賞受賞作品

Web会報

  • 巻頭言
  • 一般記事
  • 国際交流
  • 会員新刊紹介

関連サイト

  • 関連サイト
  • 賛助会員
  • 出版リンク集

フォロー

  • Facebook
  • Twitter
  • RSS フィード
  • 日本出版学会とは
  • 会長挨拶
  • 入会案内
  • 理事・監事
  • 沿革
  • 日本出版学会規約
  • プライバシーポリシー
  • 事業報告
  • 出版案内
  • 定期刊行物
  • メールマガジン
  • 問い合わせ
  • サイトマップ
  • 事務局日誌

© 日本出版学会