日本出版学会ヘッダー画像
  • ホーム
  • 概要
    • 日本出版学会とは?
    • 会長挨拶
    • 理事・監事
    • 沿革
    • 日本出版学会規約
    • プライバシーポリシー
    • 事業報告
    • 定期刊行物
    • 出版案内
    • メールマガジン
    • 問い合わせ
    • 事務局日誌
    • サイトマップ
  • 行事予定
    • カレンダー
  • 部会報告
    • 学術出版研究部会
    • 雑誌研究部会
    • 出版アクセシビリティ研究部会
    • 出版技術研究部会
    • 出版教育研究部会
    • 出版経営研究部会
    • 出版産業研究部会
    • 出版史研究部会
    • 出版デジタル研究部会
    • 出版編集研究部会
    • 出版法制研究部会
    • 出版流通研究部会
    • 翻訳出版研究部会
    • MIE研究部会
    • 関西部会
    • 関西部会・臨時増刊
  • 研究報告
    • 研究発表記録
    • 春季研究発表
    • 秋季研究発表
    • シンポジウム・講演など
    • 国際フォーラム記録
    • 国際フォーラム発表
  • 研究資料等
    • 『出版研究』目次紹介
    • 学会賞受賞作品
  • Web会報
    • 巻頭言
    • 一般記事
    • 国際交流
    • 会員新刊紹介
  • 入会案内
  • [ 2025年7月2日 ] 日本出版学会 出版産業研究部会のご案内(2025年7月25日開催) 行事予定
  • [ 2025年7月2日 ] 日本出版学会 MIE研究部会のご案内(2025年9月2日開催) 行事予定
  • [ 2025年5月26日 ] 日本出版学会 出版技術研究部会のご案内(2025年6月19日開催) 行事予定
  • [ 2025年5月14日 ] 第46回 日本出版学会賞(2024年度) 学会賞受賞作品
  • [ 2025年4月15日 ] 日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会のお知らせ(2025年5月31日開催) 行事予定
Home部会報告

部会報告

No Picture
出版史研究部会

「明和年間の記憶術・忘却術の出版」 甘露純規  (2010 年5 月27 日)

2010年9月10日

■歴史部会 発表報告(2010年5月27日) 「明和年間の記憶術・忘却術の出版」  甘露純規    明治以前の人々は記憶についてどのような考えを持っていたのか.どのように働き,どこに蓄えられると考えて […]

No Picture
関西部会

最近の図書館における電子化の動向  飯野勝則 (2010年8月6日)

2010年9月10日

関西部会 発表要旨(2010 年3 月30 日) 最近の図書館における電子化の動向――大学図書館の再定義とその編集機能  飯野勝則  近年図書館は変革期を迎えている。図書館はいわゆる「情報革命」と呼ば […]

No Picture
雑誌研究部会

「東アジアにおける日本雑誌」 吉田則昭 (2010 年3 月9 日)

2010年9月10日

雑誌研究部会発表要旨 (2010 年3 月9 日) 東アジアにおける日本雑誌吉田則昭  2009 年度第1 回雑誌研究部会は,3 月9 日(火),東京電機大学・神田キャンパス7 号館にて開催された.今 […]

No Picture
関西部会

「板木は語る」 永井一彰(第2部:法蔵館 蔵の板木の見学会)(2010 年3 月30 日)

2010年9月1日

関西部会 発表要旨 (2010年3月30日) 第1 部 講演「板木は語る」永井一彰第2 部 法蔵館 蔵の板木の見学会  2010 年3 月の関西部会は2 部構成で開催した.第1 部は永井一彰氏(奈良大 […]

No Picture
出版流通研究部会

「今、出版社の経営はどうなっているのか」   柴崎 和博 (2010年4月26日)

2010年7月1日

出版流通研究部会 発表要旨 (2010年4月26日)  「今、出版社の経営はどうなっているのか」 出版流通研究部会は4月26日、東京・千代田区の八木書店6階で今期の第1回研究部会を開催した。 光和コン […]

No Picture
出版教育研究部会

「出版論」の講義について  諸橋泰樹 (2010年5月14日)

2010年6月6日

■ 出版教育研究部会  発表要旨(2010年5月14日) 「出版論」の講義について 諸橋泰樹 1.担当科目  1992年~1999年 「出版論」(通年科目)尚美学園短期大学  1999年~2004年  […]

No Picture
出版法制研究部会

「グーグル問題」とは何だったのか  樋口清一 (2010年4月10日 特別寄稿)

2010年5月21日

出版著作権問題研究部会 (2010年4月10日 特別寄稿) 「グーグル問題」とは何だったのか 樋口清一  グーグル書籍検索に関する修正和解案の審議は,今年2 月18 日の公聴会によって再開されたが,裁 […]

No Picture
出版法制研究部会

著作権の権利制限について――法成立の経緯と意味  前田哲男 (2006年5月12日)

2010年5月21日

■ 出版著作権研究部会   【終了しました】 「著作権の権利制限について――法成立の経緯と意味」  ―第2回部会研究会を日本書籍出版協会知的財産権委員会と共催で行います―  今回の研究会は,2回連続の […]

No Picture
関西部会

「『〈著者〉の出版史―権利と報酬をめぐる近代』をめぐって」浅岡邦雄(2010 年3 月23 日)

2010年5月18日

 関西部会発表要旨(2010 年3 月23 日) 『〈著者〉の出版史―権利と報酬をめぐる近代』をめぐって 浅岡邦雄 今回の報告は,2009 年12 月に刊行された拙著『〈著者〉の出版史?権利と報酬をめ […]

No Picture
出版法制研究部会

出版社から見た現行著作権法の問題点   金原 優 (2004年 11月8日)

2010年5月15日

出版著作権問題研究部会 第1回研究会 (2004年 11月8日) 終了しました 「出版社から見た現行著作権法の問題点」 金原 優 出版著作物は,著作権法により保護されている。しかし一方で,厳しい権利制 […]

No Picture
出版流通研究部会

激変する出版流通――2010年を展望する  星野 渉 (2010年1月19日)

2010年5月14日

出版流通研究部会 発表要旨 (2010年1月19日) 激変する出版流通――2010年を展望する星野 渉   出版流通研究部会は1月19日,東京・千代田区の八木書店6階で星野渉会員が「激変する出版流通― […]

No Picture
出版流通研究部会

デジタルコンテンツと紙の本の近未来  萩野正昭 (2009年10月27日)

2010年5月14日

出版流通研究部会 発表要旨 (2009年10月27日) デジタルコンテンツと紙の本の近未来――多様な表現ができる技術と流通萩野正昭  10月27日,八木書店会議室において「出版流通研究部会」が行われ, […]

No Picture
出版流通研究部会

版元ドットコム「成功」を考える  沢辺 均 (2009年6月18日)

2010年5月14日

出版流通研究部会 発表要旨 (2009年6月18日) 版元ドットコム「成功」を考える沢辺 均  6月18日,八木書店において「出版流通研究部会」を開催。沢辺均会員のよる『版元ドットコム「成功」を考える […]

No Picture
出版流通研究部会

雑誌よ,甦れ――「情報津波」時代のジャーナリズム  高橋文夫 (2009年3月12日)

2010年5月14日

出版流通研究部会・雑誌部会共催 発表要旨 (2009年3月12日) 雑誌よ,甦れ――「情報津波」時代のジャーナリズムについて 高橋文夫  3月12日,八木書店において「出版流通研究部会」と「雑誌研究部 […]

No Picture
雑誌研究部会

雑誌よ,甦れ――「情報津波」時代のジャーナリズム  高橋文夫 (2009年3月12日)

2010年5月14日

雑誌部会・出版流通研究部会共催 発表要旨 (2009年3月12日)  雑誌よ,甦れ――「情報津波」時代のジャーナリズムについて 高橋文夫  3月12日,八木書店において「出版流通研究部会」と「雑誌研究 […]

No Picture
出版史研究部会

「森田草平『輪廻』における検閲」牧 義之(2009年11月19日)

2010年5月14日

■歴史部会 発表報告(2009年11月19日) 「森田草平『輪廻』における検閲  ――伏字とページ差し替えをめぐって」  牧 義之    日本の明治期から戦前・戦中期にかけて行われた内務省による検閲は […]

No Picture
出版史研究部会

序文考――『出版月評』の言説を契機に  富塚昌輝 (2009年10月9日)

2010年5月14日

歴史部会 発表要旨 (2009年10月9日) 序文考――『出版月評』の言説を契機に富塚昌輝  本発表では明治二十年八月に創刊された『出版月評』に着目した。『出版月評』は「我邦ニ於テ著書出版ノ批評ヲ専門 […]

No Picture
出版教育研究部会

「大学における出版教育のあり方」調査について  出版教育研究部会 (2009年10月23日)

2010年5月14日

出版教育研究部会 発表要旨 (2009年10月23日) 「大学における出版教育のあり方」調査のすすめ方について 川井良介・蔡星慧・塚本晴二朗  日本大学法学部6号館第6会議室において,以上のテーマにつ […]

No Picture
出版経営研究部会

中国における日本社会科学関係書籍の翻訳・出版について  劉 迪 (2009年12月8日)

2010年5月14日

出版経営研究部会 発表要旨 (2009年12月8日) 中国における日本社会科学関係書籍の翻訳・出版について劉 迪 氏  12月8日,出版経営研究部会・第3回例会が日本大学法学部2号館で開催された。報告 […]

No Picture
出版経営研究部会

日本における出版流通の形成――購書空間,取次とは  柴野京子 (2009年11月17日)

2010年5月14日

出版経営研究部会 発表要旨 (2009年11月17日) 日本における出版流通の形成――購書空間,取次とは柴野京子  今春,『書棚と平台――出版流通というメディア』を上梓した柴野京子会員が,同書の内容を […]

No Picture
関西部会

出版研究における流通からのアプローチ  柴野京子 (2009年10月27日)

2010年5月14日

関西部会 発表要旨 (2009年10月27日) 出版研究における流通からのアプローチ――『書棚と平台』をめぐって柴野京子  日本の出版産業の最も大きな特徴は,流通に依存した構造にある。それは寡占的な取 […]

No Picture
関西部会

デジタル環境下における出版と図書館  湯浅俊彦 (2009年9月25日) 

2010年5月14日

関西部会 発表要旨 (2009年9月25日) デジタル環境下における出版と図書館湯浅俊彦  2008年10月,米国でグーグル「ブック検索」著作権訴訟の和解案がまとまり,出版社や作家からなる非営利組織が […]

No Picture
関西部会

関西における出版の現状と課題  内山正之 (2009年7月28日)

2010年5月14日

関西部会 発表要旨 (2009年7月28日) 関西における出版の現状と課題内山正之  出版業界再編成の動きが盛んです。大日本印刷による図書館流通センター,丸善,ジュンク堂書店,主婦の友社との提携,同じ […]

No Picture
出版編集研究部会

『少女の友』と実業之日本社  岩野裕一 (2009年11月11日)

2010年5月14日

出版編集研究部会 発表要旨(2009年11月11日) 『少女の友』と実業之日本社岩野裕一  2009年3月,実業之日本社から刊行された『少女の友 創刊100周年記念号 明治・大正・昭和ベストセレクショ […]

No Picture
出版技術研究部会

製本業界の現状と展望  齋藤健太 (2010年1月19日)

2010年5月14日

 ▼出版技術研究部会 (発表要旨 ) 2010年1月19日      製本業界の現状と展望齋藤健太 東京・湊で製本加工を行う齋藤紙工の齋藤健太専務が,製本加工会社の立場から業界の動向のほか,製本様式の […]

No Picture
出版デジタル研究部会

IDPF/ePubフォーマットと欧米の電子書籍リーダー 金井剛志 (2009年5月12日)

2010年5月14日

▼デジタル出版研究部会   発表要旨(2009年5月12日) IDPF/ePubフォーマットと欧米の電子書籍リーダー 金井剛志  本年度第1回のデジタル出版研究部会は,2009年5 […]

No Picture
出版編集研究部会

変わりゆく出版の現状と編集の仕事   中嶋 廣 (2008年7月24日)

2010年5月13日

■ 出版編集研究部会   発表要旨 (2008年7月24日) 変わりゆく出版の現状と編集の仕事 中嶋 廣  2008年度第1回目の出版編集研究部会はトランスビューの社長・編集代表である中嶋廣さんに来て […]

No Picture
出版編集研究部会

『新潮日本語漢字辞典』を編集して  小駒勝美 (2008年2月26日)

2010年5月13日

 出版編集研究部会   発表要旨 (2008年2月26日) 『新潮日本語漢字辞典』を編集して  小駒勝美氏は,子供の頃から自分で漢字辞典を作ったほど漢字に関心が深かった。その体験を生かし,漢字辞典に対 […]

No Picture
出版経営研究部会

Amazon.co.jpと日本の出版市場  渡部一文 (2009年4月27日)

2010年5月13日

 出版経営研究部会   発表要旨 (2009年4月27日) Amazon.co.jpと日本の出版市場  出版経営研究部会は2009年度第1回研究会「Amazon.co.jpと日本の出版市場」を4月27 […]

No Picture
出版経営研究部会

「書籍・雑誌の流通・取引慣行の現状」  木下修・石岡克俊・星野渉 (2008年7月29日)

2010年5月13日

■ 出版経営研究部会   発表要旨 (2008年7月29日) 「書籍・雑誌の流通・取引慣行の現状」(公取委調査・作成)の射程と著作物再販の地平  出版経営研究部会の本年度第4回例会は,7月29日,「書 […]

No Picture
出版経営研究部会

書籍取次店の成立条件――鈴木書店の経営実態から  小泉孝一 (2008年7月9日)

2010年5月13日

■ 出版経営研究部会   発表要旨 (2008年7月9日) 書籍取次店の成立条件――鈴木書店の経営実態から 小泉孝一氏  出版経営研究部会の本年度第3回例会は7月9日,日本エディタースクールで「書籍取 […]

No Picture
出版経営研究部会

韓国書店組合連合会の書店人学校  星野 渉 (2008年6月23日)

2010年5月13日

■ 出版経営研究部会   発表要旨 (2008年6月23日) 韓国書店組合連合会の書店人学校――組合活動の事例として  出版経営研究部会の本年度第2回例会は6月23日,日本エディタースクールで,星野渉 […]

No Picture
出版経営研究部会

「倒産」から診た日本経済の変容――出版業・書店業の場合  塚本 徹 (2008年5月28日)

2010年5月13日

■ 出版経営研究部会   発表要旨 (2008年5月28日) 「倒産」から診た日本経済の変容――出版業・書店業の場合 塚本徹  出版経営研究部会は2008年度第1回例会として,株式会社東京商工リサーチ […]

No Picture
出版経営研究部会

出版統計,実態調査にみる日本の書店動向  木下修 (2008年4月14日)

2010年5月13日

■ 出版経営研究部会   発表要旨 (2008年4月14日) 出版統計,実態調査にみる日本の書店動向――SWOT分析から書店の特質・問題点を指摘する  出版経営研究部会は2007年度の例会として木下修 […]

No Picture
出版経営研究部会

日本の書店の現状と課題  高須博久 (2006年9月14日)

2010年5月13日

出版経営研究部会   発表要旨 (2006年9月14日) 日書連『全国小売書店経営実態調査報告書』からみた日本の書店の現状と課題 高須博久   日本書店商業組合連合会が今年5月に発表した『全国小売書店 […]

No Picture
出版経営研究部会

マンガ産業の現状と未来――マンガ産業30年の検証  中野晴行 (2004年11月10日)

2010年5月13日

 出版経営研究部会   発表要旨 (2004年11月10日) マンガ産業の現状と未来――マンガ産業30年の検証を通して  出版経営研究部会は11月10日,東京・神田錦町の東京電機大学で,第2回研究会「 […]

No Picture
出版経営研究部会

出版産業はどこへいくのか  佐野 眞一  (2004年6月16日)

2010年5月13日

 出版経営研究部会   発表要旨 (2004年6月16日) 出版産業はどこへいくのか――『だれが「本」を殺すのか』の「検死編」を書き終えて 発表者:佐野 眞一  2003年度の日本出版学会理事会で出版 […]

No Picture
関西部会

書物の解剖学――本を解体する  中西秀彦 (2009年4月21日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2009年4月21日) 書物の解剖学――本を解体する中西秀彦  出版学会では「本」の流通・内容ということについての研究が多いが,その元になる物理的実態としての「本」そのもの […]

No Picture
関西部会

ヤングアダルト系出版物の現在  村木美紀 (2009年3月25日)

2010年5月13日

関西部会   発表要旨 (2009年3月25日) ヤングアダルト系出版物の現在 村木美紀  ヤングアダルト系出版物と言われるマンガやライトノベル,ケータイ小説などは,図書館の蔵書にすることの是非を問わ […]

No Picture
関西部会

読書端末はなぜ普及しないのか?  筑瀬重喜 (2009年3月2日)

2010年5月13日

関西部会   発表要旨 (2009年3月2日) 読書端末はなぜ普及しないのか?  読書端末は「新発売で話題となった機種がいつのまにか販売中止になっていた」というパターンが続いている。1990年に発売さ […]

No Picture
関西部会

音声訳の視点から考える視覚障害者サービス  近藤友子 (2008年10月23日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2008年10月23日) 音声訳の視点から考える視覚障害者サービスと出版メディア  本報告では公共図書館での視覚障害者サービスにおける音声訳活動を中心に音声訳とはどのような […]

No Picture
関西部会

出版の近未来――出版産業の現状と課題  下村昭夫 (2008年9月19日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2008年9月19日) 出版の近未来――産業分析グラフで考える出版産業の現状と課題下村昭夫  2008年度第3回関西部会は,9月19日(金)6時半~8時半まで,関西学院大学 […]

No Picture
関西部会

出版文化とライフヒストリー「『平凡』の時代」と西村和義  阪本博志 (2008年8月29日)

2010年5月13日

関西部会   発表要旨 (2008年8月29日) 出版文化とライフヒストリー ――「『平凡』の時代」と西村和義 阪本博志  今回の報告は,本年5月に上梓した拙著『「平凡」の時代――1950年代の大衆娯 […]

No Picture
関西部会

書籍出版流通の再考――制度的メカニズムと課題  蔡 星慧 (2008年7月30日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2008年7月30日) 書籍出版流通の再考――制度的メカニズムと課題 蔡 星慧  本報告では近代出版流通から継がれる流通構造の特殊性による,現代書籍出版流通の課題をその制 […]

No Picture
関西部会

マス・メディアのなかのマンガ  茨木正治 (2008年2月22日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2008年2月22日) マス・メディアのなかのマンガ――新聞・雑誌にみるカートゥーン茨木正治  本報告では,拙著『メディアのなかのマンガ』(臨川書店,2007年)の概要と […]

No Picture
関西部会

大衆文学というジャンルの形成 中村 健 (2007年9月25日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2007年9月25日) 大衆文学というジャンルの形成――大佛次郎の初期新聞小説を通して 中村 健 1.はじめに 大衆文学の形成期である大正15年の大朝・大毎の新聞小説を題材 […]

No Picture
関西部会

大型書店から見た出版の現在  福嶋 聡 (2007年7月24日)

2010年5月13日

関西部会   発表要旨 (2007年7月24日) 大型書店から見た出版の現在――『希望の書店論』を刊行して  1997年に京都店から仙台店へと異動となり,関西を離れていた約10年間に経験したこと,考え […]

No Picture
関西部会

ベルリン東洋美術館所蔵『熈代勝覧』が描く江戸の出版文化  松田泰代 (2007年6月6日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2007年6月6日) ベルリン東洋美術館所蔵『熈代勝覧』が描く江戸の出版文化 松田泰代  『熈代勝覧』は,紙本着色一巻,大きさ43.7×1232.2cm,ベルリン東洋美術 […]

No Picture
関西部会

明治期の子ども雑誌にみる〈中国〉表象  泉陽一郎 (2007年1月24日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2007年1月24日) 明治期の子ども雑誌にみる〈中国〉表象――博文館『日本之少年』と『少年世界』を事例として泉陽一郎  本発表の目的は,第一に明治中期の子ども向け雑誌にお […]

No Picture
関西部会

『女学生の友』にみる男女交際観   藤本純子 (2006年7月28日)

2010年5月13日

 ■ 関西部会   発表要旨 (2006年7月28日) 『女学生の友』にみる男女交際観 ―― 純潔教育と性解放のはざまで  1960年代に欧米に始まった「性革命(性解放)」の日本社会への流入を一つの契 […]

投稿ナビゲーション

« 1 … 5 6 7 8 »

新着情報

  • 日本出版学会 出版産業研究部会のご案内(2025年7月25日開催)
    2025年7月2日
  • 日本出版学会 MIE研究部会のご案内(2025年9月2日開催)
    2025年7月2日
  • 日本出版学会 出版技術研究部会のご案内(2025年6月19日開催)
    2025年5月26日
  • 第46回 日本出版学会賞(2024年度)
    2025年5月14日
  • 日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会のお知らせ(2025年5月31日開催)
    2025年4月15日

お知らせ

  • 日本出版学会 2025年度春季研究発表会 研究発表者募集(2025年2月28日締切)
    2025年1月10日
  • 日本出版学会 2025年度春季研究発表会 ワークショップのテーマ案募集(2025年2月28日締切)
    2025年1月10日
  • 日本出版学会賞候補作 推薦のお願い(2025年1月31日締切)
    2025年1月10日
  • 「会員著作執筆目録」原稿募集(2025年1月31日締切)
    2025年1月10日
  • 『出版研究』第55号 原稿募集のお知らせ(2024年8月31日締切)
    2024年7月18日

行事予定

  • 日本出版学会 出版産業研究部会のご案内(2025年7月25日開催)
    2025年7月2日
  • 日本出版学会 MIE研究部会のご案内(2025年9月2日開催)
    2025年7月2日
  • 日本出版学会 出版技術研究部会のご案内(2025年6月19日開催)
    2025年5月26日
  • 日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会のお知らせ(2025年5月31日開催)
    2025年4月15日
  • 日本出版学会 アクセシビリティ研究部会(主催:画像電子学会 VMA研究会、視覚・聴覚支援技術研究会)開催のご案内(2025年2月25日)
    2025年2月5日
  • カレンダー

部会報告

  • 学術出版研究部会
  • 雑誌研究部会
  • 出版アクセシビリティ研究部会
  • 出版技術研究部会
  • 出版教育研究部会
  • 出版経営研究部会
  • 出版産業研究部会
  • 出版史研究部会
  • 出版デジタル研究部会
  • 出版編集研究部会
  • 出版法制研究部会
  • 出版流通研究部会
  • 翻訳出版研究部会
  • MIE研究部会
  • 関西部会
  • 関西部会・臨時増刊

研究報告

  • 研究発表会記録
  • 春季研究発表
  • 秋季研究発表
  • シンポジウム・講演など
  • 国際フォーラム記録
  • 国際フォーラム発表

研究資料等

  • 『出版研究』目次紹介
  • 学会賞受賞作品

Web会報

  • 巻頭言
  • 一般記事
  • 国際交流
  • 会員新刊紹介

関連サイト

  • 関連サイト
  • 賛助会員
  • 出版リンク集

フォロー

  • Facebook
  • Twitter
  • RSS フィード
  • 日本出版学会とは
  • 会長挨拶
  • 入会案内
  • 理事・監事
  • 沿革
  • 日本出版学会規約
  • プライバシーポリシー
  • 事業報告
  • 出版案内
  • 定期刊行物
  • メールマガジン
  • 問い合わせ
  • サイトマップ
  • 事務局日誌

© 日本出版学会