No Picture
秋季研究発表

「出版DX(デジタルトランスフォーメーション)としての大学における電子書籍制作と電子図書館公開」湯浅俊彦(2021年12月4日、秋季研究発表会)

出版DX(デジタルトランスフォーメーション)としての大学における電子書籍制作と電子図書館公開  湯浅俊彦  (追手門学院大学国際教養学部)    本発表は、出版DXの観点から、大学の授業における学生の […]

No Picture
春季研究発表

「米国公共図書館における電子書籍・オーディオブック・映像資料の提供の現状と日本の課題」長谷川智信(2021年5月8日、春季研究発表会)

米国公共図書館における電子書籍・オーディオブック・映像資料の提供の現状と日本の課題  長谷川智信  (一般社団法人電子出版制作・流通協議会)   概 要  今日、あらゆるサービスのデジタル化・ネットワ […]

No Picture
春季研究発表

《ワークショップ》「出版の教育・研究を支える出版学文献データベース構築の必要性について」(2021年5月8日、春季研究発表会)

出版教育研究部会: 出版の教育・研究を支える出版学文献データベース構築の必要性について 司会者・問題提起者:     伊藤民雄(実践女子大学図書館) 討論者:伊藤民雄(同上)     古山悟由(國學院 […]

No Picture
春季研究発表

「公共図書館における、電子図書館サービス導入の実態と課題、新型コロナウイルス感染問題による図書館の意識の変化について」長谷川智信(2020年9月12日、春秋合同研究発表会)

公共図書館における、電子図書館サービス導入の実態と課題、 新型コロナウイルス感染問題による図書館の意識の変化について  長谷川智信  ((一社)電子出版制作・流通協議会)   概 要  今日、あらゆる […]

No Picture
春季研究発表

「1970年代の投稿誌『わいふ』と『女・エロス』両者を比較して見えてくる「雑誌が死ぬとき」について」 豊田雅人 (2019年5月11日 春季研究発表会)

1970年代の投稿誌『わいふ』と『女・エロス』両者を比較して見えてくる「雑誌が死ぬとき」について 豊田雅人(立教大学21世紀社会デザイン研究科後期博士課程)  本発表は,1970年代における『わいふ』 […]

No Picture
春季研究発表

「戦後におけるナウカ社と大竹博吉――占領期・50年代における出版史の一側面」 吉田則昭 (2019年5月11日 春季研究発表会)

戦後におけるナウカ社と大竹博吉――占領期・50年代における出版史の一側面 吉田則昭(目白大学)  本報告では,占領期におけるソビエト文化の流入と受容を解明するため,ある左翼出版社の出版活動とその出版人 […]