
デジタル時代に移りゆく学術出版市場 船守美穂 (2019年3月26日開催)
■ 学術出版研究部会 開催要旨 (2019年3月26日開催) デジタル時代に移りゆく学術出版市場――欧米の学術雑誌と大学教科書を中心に 船守美穂 (国立情報学研究所准教授) 高等教育と研究の領域にお […]
■ 学術出版研究部会 開催要旨 (2019年3月26日開催) デジタル時代に移りゆく学術出版市場――欧米の学術雑誌と大学教科書を中心に 船守美穂 (国立情報学研究所准教授) 高等教育と研究の領域にお […]
■ 学術出版研究部会 開催要旨 (2018年7月31日開催) 大学教育における電子教科書の現状と課題――北米大学視察報告と大学生協の考える電子教科書 岡田憲明 (全国大学生協連専務理事スタッフ) 大 […]
■ 日本出版学会 出版教育研究部会/出版デジタル研究部会共催 開催要旨 (2019年3月2日開催) 「ビッグデータを用いた「言葉」の分析と、 AI(人工知能)を用いた編集・執筆支援システムの将来」 […]
■ 日本出版学会 出版教育研究部会/出版デジタル研究部会共催 開催要旨 (2019年3月2日開催) ビッグデータを用いた「言葉」の分析と、AI(人工知能)を用いた編集・執筆支援システムの将来 報告者: […]
■ 日本出版学会 出版デジタル研究部会 開催要旨 (2019年2月28日開催) 「2018年電子出版ビジネスの現状と今後の展望」 ―文化通信アンケート調査による― コーディネータ:植村八潮(専修大学、 […]
■ 出版教育研究部会/雑誌研究部会 共催 開催要旨 (2019年3月27日開催) MIE(マガジン イン エデュケーション)研究部会準備会「中学校における雑誌編集教育の実践報告ほか」 出版教育研究部 […]
■ 出版教育研究部会/雑誌研究部会 共催 開催要旨(2019年3月27日開催) MIE(マガジン イン エデュケーション)研究部会準備会 「中学校における雑誌編集教育の実践報告ほか」 出版教育研究部 […]
■ 出版産業研究部会 開催要旨 (2019年2月26日開催) 書店からみた出版産業の40年 その現実と展望 牛口順二 (会員、紀伊國屋書店) 今日は書店から見た出版産業という軸で話をしていくが、自分 […]
■ 日本出版学会 第5回出版アクセシビリティ研究部会/出版デジタル研究部会 開催要旨 (2019年2月27日開催) アクセシブルな電子書籍のために:標準化に出来ることと出来ないこと 村田 真(慶應義塾 […]
■ 日本出版学会 第5回出版アクセシビリティ研究部会/出版デジタル研究部会 開催要旨 (2019年2月27日開催) アクセシブルな電子書籍のために:標準化に出来ることと出来ないこと 村田 真(慶應義塾 […]
■ 翻訳出版研究部会 開催要旨 (2019年1月26日開催) 舞台翻訳の現在 松田和彦氏 (東宝国際室長)吉岩正晴氏 (演出家) 翻訳出版研究部会にとって本年度最後の開催となった今回の研究会では、「 […]
■ 翻訳出版研究部会 開催要旨 (2018年11月24日開催) 映像翻訳業界事情 岡田壮平 (映像翻訳者) 翻訳出版部会2018年度第4回委員会を11月24日土曜、14:00~15:30、(株)アイ […]
■ 出版史研究部会 開催要旨 (2018年12月14日開催) 国際著作権法のグローバル化に於ける戦間期の日本非政府アクターの役割 マイ・ハートマン(ベルギー学術研究財団博士研究員・ルーベン大学、上智大 […]
■ 出版教育研究部会 開催要旨 (2018年9月29日開催) 『英国VOGUE 100年目の戦い』上映と字幕監修者富川淳子氏による解説 富川淳子 (とみかわあつこ)(跡見学園女子大学文学部現代文化表現 […]
■ 雑誌研究部会 開催要旨 (2018年9月27日開催) 雑誌メディアからたどるライトノベルの誕生・発展の軌跡 山中智省 (会員、目白大学) 9月27日に開催された雑誌研究部会は、山中氏による報告を […]
■ 出版産業研究部会 開催要旨 (2018年10月3日開催) 中小規模版元から見る出版産業の現実と展望 高島利行 (語研) タイトルの通り、中小規模の版元の特に営業活動を中心において、実際に自分が見 […]
日本出版学会 出版産業研究部会設立にあたって 鈴木親彦 2018年、出版流通研究部会と出版経営研究部会が再編成され、出版産業研究部会として新たなスタートを切ることとなった。初代部会長として、新部会の […]
■ 日本出版学会 第4回出版アクセシビリティ研究部会 開催要旨 (2018年10月1日開催) マラケシュ条約批准と著作権法改正、そして真の読書バリアフリーを目指して 宇野和博 (筑波大学附属視覚特別支 […]
■ 日本出版学会 関西部会 開催要旨 (2018年9月25日開催) 青木嵩山堂を中心に見た明治期大阪出版業 青木育志 (著述業) 報告要旨 昨年、『青木嵩山堂 : 明治期の総合出版社』(アジア・ユーラ […]
■ 日本出版学会 出版編集研究部会 開催要旨 (2018年10月18日開催) 出版文化史上の文学全集を考える 田坂憲二(たさか けんじ)(会員、元慶應義塾大学教授) 今春刊行した、小著『日本文学全集 […]
■日本出版学会 翻訳出版研究部会 開催要旨 (2018年9月22日開催) 産業翻訳業界はどうなっているか 高橋 聡 (実務翻訳者、日本翻訳連盟理事) 「産業翻訳」がカバーする領域は多様である。今年度 […]
■ 日本出版学会 翻訳出版研究部会 開催要旨 (2018年7月21日開催) 誤訳はどうして起こるか 柴田耕太郎 (会員、翻訳家) 我々が日頃親しんでいる翻訳書には、実はいかに誤訳が多く存在するか。今 […]
■日本出版学会 翻訳出版研究部会 開催要旨 (2018年6月9日開催) 翻訳書編集の基礎知識 柴田耕太郎 (会員、翻訳家) 翻訳書に関心を示す会員への啓蒙、といっては偉そうだが、事実プロであるはずの […]
■ 出版編集研究部会/出版教育研究部会 共催 開催趣旨 (2018年6月28日開催) 日米女性ファッション誌比較研究――アメリカのファッション誌はなぜ、政治関連記事を掲載するのか 富川 淳子 (とみか […]
■ 出版編集研究部会/出版教育研究部会 共催 開催趣旨 (2018年6月28日開催) 日米女性ファッション誌比較研究――アメリカのファッション誌はなぜ、政治関連記事を掲載するのか 富川 淳子 (とみか […]
■日本出版学会 翻訳出版研究部会 開催要旨 (2018年5月12日開催) 英文読解のポイント 柴田耕太郎 (会員、翻訳家) 翻訳者も翻訳書編集者も翻訳研究者も、中・高・大を通じて公的教育で教わらない […]
■ 日本出版学会 翻訳出版研究部会 設立準備会 (2018年3月24日開催) 設立趣旨説明 出版書籍全体の7パーセント、5000冊を占める翻訳書。 高等教育の普及で翻訳書の層は厚くなり、読者の吟味は […]
■雑誌研究部会 開催要旨 (2018年3月8日) ポピュラー音楽と雑誌――『中村とうよう 音楽評論家の時代』をめぐって 田中勝則 (音楽評論家) 1969(昭和44)年4月、音楽評論家の中村とうよう […]
■出版技術研究部会 開催要旨(2017年8月7日開催) 京都外国語大学図書館所蔵稀覯本・「活字の歴史・印刷の歴史」印刷史料見学会 案内役: 奥正敬 (京都外国語大学図書館副館長) 小倉有紀子 […]
■学術出版研究部会 開催要旨 (2017年12月8日開催) 学術出版の課題と役割(3)――電子書籍と出版流通 金原 俊 (医学書院 取締役副社長) 世界的な出版デジタル化の潮流は、学術出版の世界にも […]
■ 出版流通研究部会 開催要旨(2018年1月12日開催) 「出版流通研究」の過去・現在・未来 ――出版産業・出版流通問題の何を考えてきたのか 下村昭夫(出版メディアパル編集長) 清田義昭(出 […]
特別報告 出版史研究の手法を討議する:ライトノベルへのアプローチ(4) 山中智省(目白大学) 本連載ではこれまで3回にわたり、ライトノベルを便宜上「マンガやアニメをはじめとする多種多様なジャン […]
■ 日本出版学会 第2回出版アクセシビリティ研究部会 開催要旨 (2017年10月2日開催) 当事者が求める出版のアクセシビリティ 松井 進 (千葉県立西部図書館司書) 2017年度の第2回例会は、 […]
■ 日本出版学会 出版法制研究部会 開催要旨(2017年9月28日開催) ヘイトスピーチ解消法と表現の自由との問題 田上雄大(会員、日本大学法学部助教) 2016年に「本邦外出身者に対する不 […]
■ 日本出版学会 2017年度第5回(通算第103回)関西部会報告(2017年11月20日開催) 高麗版大蔵経の受容と現状 馬場久幸(佛教大学非常勤講師) 大蔵経とは、釈尊の教説を伝える経、僧侶の生 […]
■ 日本出版学会 出版編集研究部会/出版教育研究部会共催 開催要旨(2017年11月16日開催) 編集者として58年間考えてきたこと―― なぜ、いま『日本ナショナリズムの歴史』なのか 梅田正己(うめだ […]
■ 日本出版学会 出版編集研究部会/出版教育研究部会共催 開催要旨(2017年11月16日開催) 編集者として58年間考えてきたこと―― なぜ、いま『日本ナショナリズムの歴史』なのか 梅田正己(うめだ […]
■ 日本出版学会 2017年度第4回(通算第102回)関西部会 開催要旨(2017年10月21日開催) 内地/外地をまたぐ書籍流通史をめざして――転移・国策・ネットワーク 日比嘉高 (会員、名古屋大学 […]
■出版流通研究部会 開催要旨(2017年10月12日開催) 今後の出版流通への展望と課題 松井祐輔 (H.A.Bookstore) 1.背景として――講演者の経歴 講演者は現在、出版・取次・書店のす […]
■出版デジタル研究部会 開催要旨 (2017年9月29日開催) 「絵本ナビ」のこれまでとこれからに見る「絵本のデジタル化」の最前線 金柿秀幸 (株式会社絵本ナビ 代表取締役社長) 出版デジタル研究部 […]
■日本出版学会 出版史研究部会 開催要旨(2017年9月22日開催) ロンドン ジャパンセンター 日系書店のマーケティング感覚とは?~1989-91年という時代の場合~ 加藤重男(会員、河出書房新社司 […]
■日本出版学会 関西部会 2017年度第3回(通算第101回)開催要旨(2017年9月21日開催) 出版メディアと「アイドル」:1980年代以降の動向を中心に 田島悠来 (会員、同志社大学) 201 […]
特別報告 出版史研究の手法を討議する:ライトノベルへのアプローチ(3) 山中智省(目白大学) ■ 出版物としての特徴 前回の連載(第2回)では、筆者が参加するライトノベル研究会の取り組みを交えながら […]
■出版教育研究部会・出版編集研究部会共催 開催要旨(2017年6月22日) 一人出版社『出版メディアパル』の舞台裏 下村昭夫 (会員、出版メディアパル編集長) 2002年11月30日に理工学書のオー […]
■出版教育研究部会・出版編集研究部会共催 開催要旨(2017年6月22日) 一人出版社『出版メディアパル』の舞台裏 下村昭夫 (会員、出版メディアパル編集長) 2002年11月30日に理工学書のオ […]
■出版流通研究部会 開催要旨(2017年6月21日) 2017年、いま出版産業では…「改めて考える出版流通の機能と現状」=アマゾン「バックオーダー発注中止」問題の波紋を考える 星野 渉 (会員、文化通 […]
■第1回 出版アクセシビリティ研究部会 開催要旨(2017年6月19日) 電子書籍アクセシビリティ――その普及の課題と展望 松原 聡 (会員、東洋大学副学長・経済学部教授) 2017年度より、出版ア […]
■日本出版学会 2017年度第1回(通算第99回)関西部会 開催要旨(2017年6月25日開催) 渡辺霞亭と菊池幽芳――大正期大阪の大衆文化 相良真理子(大阪市史料調査会調査員) 相良氏は明治後期か […]
■学術出版研究部会 開催要旨 (2017年6月9日開催) 学術出版の課題と役割――出版流通の見地から考える 牛口順二(会員、株式会社紀伊國屋書店 顧問) 世界的な出版環境変容の波が、学術出版の在り方 […]
■出版法制研究部会 開催要旨(2017年5月11日:第2部) 表現の自由と歴史解釈 田上雄大(会員、日本大学法学部助教) 表現の自由は、あらゆる人権の中で最も重要な権利と位置付けられている。それは、 […]
© 日本出版学会